今日は前回の続きで、サウナーの効果、効能についてお話ししていきます。
〈まだ前回の投稿を見ていない方は、そちらを先に読んでいただくのをお勧めします。〉
1、血流が良くなる
人間の体の中にはたくさんの血管が張り巡らされていて、その血管を通って身体中に栄養を届けてくれて老廃物を捨ててくれるのが血液です。血流とは、その血液の流れのことをいいます。そして体を温めると血管が広がることにより血流が良くなります。
2、睡眠の質が高まりよく眠れる
サウナに入ると適度な疲労感もあるので、サウナに入った日の夜は良く眠れます。また自律神経も調整されるので副交感神経がいい具合に働いてくれるので、快眠効果でぐっすり眠れるようになります。
3、肩こり、腰痛に効果的。
サウナに入ると血流が安静時の約2倍高まります。そして血流がよくなると疲労物質が汗と一緒に流れてくれます。これにより疲労回復効果が見込めるだけでなく肩こり・腰痛なども緩和されます。
それと前回のお話でもあったようにサウナ後に水風呂に入るのが肩こり・腰痛を緩和するのにポイントでして。
サウナで血流がよくなるのは皮膚側の血管でして、水風呂に入ることで皮膚の血管が引き締められます。すると深部の血流が増えて、血流不足だった肩や腰に血流が流れることによって痛みが和らぎます。
4、集中力が高まり、発想力も高まります。
サウナ後は頭がスッキリするので集中力が高まりサウナーの後に仕事をすると効率が上がるでしょう!また会議などミーティングをするのもいいでしょう。色んなアイデアが生まれて新しい仕事にも繋がってくるはずです。
5、老廃物が流れ美肌になります。
体温が約38℃になると全身の汗腺から汗が吹き出します。それと同時に皮脂腺からはあぶらが、アポクリン腺からは嫌なニオイのもととなるモノが排出されます。
また他にはヒートショックプロテインという物質が出ます。傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質です。
サウナに入ることで皮脂や皮下組織を洗浄できて、体のニオイが気になる方、加齢臭が気になる方はぜひサウナでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか!肌も修復される効果があるので美肌になりたい方にも効果的でしょう!
6、ダイエットに効果がある、、、本当でしょうか??
『ダイエット効果は十分にあると思います。ただしサウナ直後のカロリー摂取には気をつけてください。』
サウナに入って休憩すると、甲状腺ホルモンの分泌量が増えて代謝が上がります。代謝が上がれば脂肪は燃えやすくなります。加えて、サウナ後は睡眠の質も上がるので日中の活動性やエネルギー消費も上がるでしょう。
ただし❗️
サウナ後は代謝が上がるが、逆に副交感神経が優位になっています。
これはご飯がとにかく美味しく感じて、しかも消化・吸収の機能が非常に高まっている状態になります。すると食べたものはどんどん自分の肉になってしまうと言えます。
だから痩せるかどうかはサウナ直後の食事次第❗️
サウナに入ってさえいればたくさん食べても痩せるなんてそんな魔法の効果はありません。
逆に食事後にサウナに入るといいかもしれませんね^_^
前回の投稿でサウナの入り方について書いてあるので、よかったらそちらも読んでください^_−☆
大阪市東成区 整骨院 生野区 恵 院長河野
恵からの健康アドバイス
温泉、サウナ 〜東成区、整骨院、肩こり、腰痛、整体〜
昨夜は、鶴橋にある銭湯「延羽の湯」に行ってきました。
私も奥さんも、お風呂が好きで休みの日にあちこちの銭湯に行く事が多いです。銭湯の魅力は、大きなお風呂でゆっくりと浸かれるのがいいですよね^_^あとは、サウナで老廃物を流しリフレッシュもできるところも醍醐味です^ – ^
今日はそんなサウナについてお話をしていうこうと思います。
まずサウナは体に良いのか?なのですが、、、もちろん良いです!!
体にどう良いかといいますと。
1、血流が良くなる
2、睡眠の質が高まりよく眠れる
3、肩こり、腰痛に効果的。
4、集中力が高まり、発想力も高まります。
5、老廃物が流れ美肌になります。
6、老廃物が流れ代謝がよくなりダイエットにも繋がる
↑
たくさんのメリットがあり体に良いことだらけですね(^。^)
続いて皆様、「サウナの正しい入り方」をご存知ですか!?
〜サウナの入り方〜
⓪まずは水分補給をする
その理由は最初から気持ちのいい汗をかいて欲しいからです。
サウナは1度で体量の汗をかくため最初に水分を摂っておくことが大事。脱水を防げるのはもちろんのこと、体にしっかり水分をためることができるので、最初のサウナ浴から気持ちのいい汗をかくことができます。
なお水分補給はできたらミネラルウォーターを飲んで欲しい。
① そしてサウナに入る前に体を洗いましょう。
サウナに入る前にエチケットとして体と頭を綺麗にしてから入りましょう。また体を洗わないでいると皮膚の汗腺に汚れの蓋が付いている状態になるので汗がかきづらい。なので汚れの蓋を洗い流すことで綺麗な汗をかくことができます。
② サウナに入る前に体についている水分を拭き取っておくと良いでしょう。
③ ⓪〜②ができたらいよいよお待ちかねのサウナ室へ❗️^ ^
ちなみにサウナに入る目安は、10分です。
サウナ室の温度や湿度にもよるが入る時間はだいたい10分くらいがいいでしょう。ただ無理をしない程度で入っていただきたいので、熱かったり辛かったら5分とかでもいいので、自分に合わせた無理のない程度で入ってください。
サウナ室が熱かったら下段へ降りてください。上へ行けば行くほど温度も上がります。またサウナ室にいるときは濡れたタオルを頭に巻くのもいいでしょう。頭がのぼせにくくなり長い時間入っていられるようになりますよ。
④ サウナ室から出たら今度は水風呂です。
これがメインディッシュと言っても過言ではないでしょう^_^
ただ水風呂に入る前にサウナでかいた汗を掛け水かシャワーで流してから入りましょうね。
水風呂の目安は1分から2分です。水風呂の冷たさは施設によって違いますが、冷たくて入りにくい場合は体を丸めて入ると入りやすくなります。そして水風呂の中でゆっくと丸めた体をほぐすと体のいたるところに水があたり冷たく感じるが、数秒も経てばすぐ慣れるでしょう。なお真冬であったり、寒がりな方はあとで休憩したり、外気浴もするので水風呂の時間を半分にしたり、短めにするのもいいと思います。
⑤ 外気浴に当たりながら休憩します。
水風呂から上がると、サウナ最大の至福のとき‼️休憩である(目安は10分)。
簡単に体の水気を拭いて浴室に置いているイスやリクライニングなどに腰掛けよう。そこで目をつぶってゆっくりしていると、水風呂で冷えた体がじんわりと温まっていき血液が体を巡り、酸素が脳を駆け巡ってディープリラックス状態になります。この「とてつもなく気持ちいい、天国のような快感」に達することをサウナーは「ととのう!」と呼ぶのです。
なお、外気浴(外で休憩できるスペース)ができればなおのこと良い。
ここでご紹介したサウナの入り方は最もベーシックな入り方です。まずはこのベーシックな入り方から始めていき、ここに自分のオリジナリティを足していくと、なおのことサウナが楽しくなってくるはず!ぜひサウナ好きになってもらい、自分なりの正しいサウナの入り方を見出して欲しいです^_^
効能、効果については次回の投稿でお話ししたいと思います。
それまでしばし温泉にでも浸かってお待ちください。笑笑
東成区 整骨院 生野区 恵 院長河野
首痛い、頭痛 〜肩こり、腰痛、整体、骨盤矯正、整骨院〜
首の症状で困っている方はいませんか?
◯ 首が痛くてつらい、頭の痛みやズーンと重たい
◯ 首の痛みや頭痛がもう長いこと続いている。
◯ マッサージをしてもなかなか良くならない。
◯その時は気持ち良くて楽になってもまたすぐ痛くなる。
こんな症状で悩んでいる方は多いかと思います。
そんな首の痛み❗️、、、もしかしたら「ストレートネック」によるものかもしれません。
今日はストレートネックについて説明していきます!
ストレートネックというのは言葉の通りですが、首の骨がまっすぐになってくるという状況です。
「首の骨がまっすぐ!!?」
どういうことって感じですよねf^_^;
首の骨というのは頸椎という部分のことを言いまして、
体を支える役割をしてくれているのが背骨でして、その中でも頭を支える役割をしてくれているのが頸椎です。
ちなみに頭の重さってみなさんご存知ですか!?
頭の重さは成人であれば、だいたい体重の10%くらいと言われています。
体重が50Kgであれば約5Kg、60Kgであれば約6Kgということになります。
ボーリングのボールに喩えると、11ポンドから13ポンドくらいの重さになります。
ボールに例えて想像すると「頚椎の支える力ってすごいな!」ってなりますね!
そして、続いては背骨の構成ですが、、、
頸椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個でできています。
◆ ではなぜストレートネックになるの!?、、、◆
背骨を見ていくと頸椎( 7個 )と腰椎( 5個 )を合わせた12個は前への凸カーブの前弯になっていて、胸椎( 12個 )は後ろへの凸カーブの後弯になってます。その12対12で拮抗したバランスになってます。
そのバランスは筋肉で支えられて成り立っています。しかし上の左写真のように姿勢が崩れるとその脊柱のカーブは拮抗したバランスが崩れてしまいます。結果、背中が丸くなることにより胸椎のカーブが強くなり、頸椎では正常のカーブが保たれなくなり「ストレートネック」や「逆カーブ」といった状態になってしまいます。
例えば座った時の姿勢が猫背姿勢になることでバランスが崩れ頭の位置が前にくるからです。そして前傾になればなるほど首のカーブはストレートや逆カーブになってしまいます。頸椎は頭を支える役割をしていますが、前傾姿勢により顔を前に出した状態が長くなれば頭を支えられなくなるので「誰でもストレートネック状態になっている」と言っても過言ではないのでしょう。
ではなぜストレートネックになるのでしょうか?
①:座る時間が長くなっていること。
②:パソコン・スマホ等の使用による前傾姿勢が多くなっていること。
③:姿勢維持するための筋力低下(姿勢の悪化)
これらによりストレートネックの原因になっています。また最近ではストレートネックの方も増えてきています。
恵ではそんなストレートネックでお困りの方のために姿勢矯正を行っています。
首の痛みの原因は姿勢が悪くなることにより起こるので、その悪い姿勢を猫背矯正をして治していきます。
それにより首の痛みの原因を取っていき、ストレートネックや猫背を改善していきます。
首の痛みでお困りの方、私ストレートネックじゃないかな?と思われる方。
昔、医療機関でストレートネックと言われたことがある方、、、
そんな方は恵にご相談ください。
大阪市東成区 整骨院 恵 院長河野
肩甲骨美人 〜東成区、整骨院、肩こり、腰痛、骨盤矯正、整体〜
肩甲骨美人って聞いたことありますか?
今日は肩甲骨についての話です。
本日も最後まで読んで頂けたらうれしいです。^_^
皆さんご存じの通り肩甲骨は背中の上部にある大きな骨でして、左右に羽のようについています。
肩甲骨の役割は腕の上げ下げや腕を回すといったような運動と連動し、その自由な動きをサポートしてくれています。
そして肩甲骨は容姿にも大きく関係してくる骨でもあります。
女性でしたら背中を綺麗に見せれたり、男性でしたらたくましくガッチリとした印象になります。
そんな自分の背中を綺麗に、美人に見せるための肩甲骨美人を目指しましょう!!
ただ肩甲骨の動きが硬かったり、背中に肩甲骨がぴったりとくっついていているとダメなんです。
では肩甲骨が硬い人はどういう肩甲骨なのか見ていきましょう。
1、手を真横に広げて手のひらは上を向けて、そのまま腕を上げていき腕を耳に近づけていってください。そこで腕が耳に付かない」や「腕が耳の横に来ず耳より腕が前に出ちゃう」という人は肩甲骨が硬いです。
2、手と手を合わせて合掌し肘も引っ付けます。付けたまま腕を上げていき肘が顎のあたりまで上がってきますか?
この方は少し肩甲骨硬いですねf^_^;猫背矯正決定ですな笑笑
3、肩甲骨の内側に隙間ができて指が入りますか?
この3つのどれか1つでもできないと肩甲骨は硬いと言えるでしょう。
また肩甲骨が硬いと肩こりの原因にもなります。
他には猫背にもなってきたりして、猫背からくる首の痛みもストレートネックと関係してたりします。
ストレートネックに関してはまた今度お話するので気になる方は少々お待ちください。
恵ではそんな肩甲骨美人を目指したいという方向けに骨盤矯正以外に猫背矯正もやっています。
猫背矯正をやると肩甲骨が柔らかくなり、肩甲骨が動くようになって肩の可動域も上がり、結果背中が綺麗に見えて肩甲骨美人になれます。
1度恵で猫背矯正を受けてみませんか?
院長が優しくサポートして詳しく説明もしながら治療にあたります。
今流行りの加工写真笑笑
大阪市東成区 整骨院 生野区 恵 院長河野
整骨院での治療 〜東成区、生野区、整体、マッサージ〜
今日は整骨院での治療で健康保険を使っての施術が受けれる、受けれない、のお話です。
皆様は、整骨院で保険を使って治療する際のルールをご存じですか!?
恵では、受診の時に、痛みの原因が怪我なのか?怪我ならいつ何をしていて怪我をしたのか?どう言う時に痛いのか!?などいろいろと詳しく聞きます。
なぜなら筋肉を痛めてるのか、関節を痛めてるのかの判断になります。
そして整骨院では健康保険を使っての施術は受けるには、急性期の怪我が対象だからです。
怪我をして1ヶ月以上立つと慢性期になり保険適応外になります。
そして怪我に当てはまる中で5つ!これに当たるかどうかです
それが「骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷」の5つです。
では上記をみて「これだと今の私の場合、保険が使える!?」「これは、挫傷に当てはまるかな!?」などいろいろ疑問や不安になる方もいると思います。
その場合は、お気軽に相談してください。
当院にお電話くだされば、お電話にて相談してください。
そして時々、患者様で何が原因で何をして痛めたかを、わからないや覚えていないという方がいますがその場合、時間をかけて話を聞いていくとわかっていくことがよくありますので安心してください。
ちなみに、、、
【健康保険の対象とならない場合】
・単なる肩こり、筋肉疲労
・慰安目的のマッサージ代わりの利用
・病気からくる痛みやこり
・過去の交通事故による後遺症
・症状の改善の見られない長期の治療
・仕事中通勤途上におきた負傷
(これらは保険での治療はできませんが実費による治療はできますのでご安心ください。)
これらを踏まえて当院では健康保険での治療を行なっていっています。
どんな小さなことでも、これってどうなのって少しでも感じたら、まずはご相談からしてみてください。
東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
腰割り 〜生野区 東成区 整骨院 骨盤矯正 整体〜
今回も最後まで読んでくれると嬉しいです^ ^どうか最後まで、お付き合いくださいませ。
みなさん、「腰割り」って知っていますか?
今日は腰割りについてお話をしていこうと思います。
こういった格好している人見たことありませんか??
これはあの有名な野球選手ですが!
よくスポーツをする方で準備運動とかをする時によく見るこの動き。
さりげなくこのポーズをとっているように見えて、実は奥が深いです。
最近では、この「腰割り」が体の芯の筋肉を鍛えてくれるということで、注目されて本や記事でも取り上げられてるくらいです。
まずは腰割りの効果から話していこうと思います。
【腰割りの効果】
▪️姿勢がよくなる
真っ直ぐとした姿勢を意識して行うので、姿勢がよくなります。
▪️代謝が上がる
股関節周りの筋肉を使うので筋肉量が増えて代謝が上がり、また日常生活ではあまり使われていない筋肉も鍛えられたりするので代謝が上がりやすくなります。
▪️股関節がやわらかくなる
腰割りをすることで、股関節がやわらかくなるのでリンパや血液、ホルモンの流れを良くしてくれます。また股関節を柔軟にしておくと股関節内の潤滑油の流れが良くなって股関節の動きがよくなり、怪我の予防にも繋がってきます。
▪️股関節周辺の筋肉が鍛えられる
そして体幹や下半身に筋肉がつくと姿勢がよくなりますし、膝の痛みや腰痛、股関節痛を予防してくれて痛みを軽減させます。ふとももの前後やお尻周りの筋肉がついてきます。
(大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋、中臀筋)
他にも、、、
骨盤の歪みが感じなくなった。
冷え性や生理痛が解消された。
肩こり、腰痛、膝の痛みが楽になった。
階段の上り下りが楽になった。
スポーツ時のバランスがよくなった。
などなど、体の不調の解消にも大きな影響を与えると考えています。
では次に腰割りのやり方です。
【腰割りの方法】
1. 足を肩幅より広めに開き、つま先を外へ向ける
2. 背筋を伸ばす
3. そのままお尻を垂直に下ろす
4. 足首、膝、股関節の角度が90度になるようにする
腰を落とした状態で5秒から10秒ほどキープ。
この動きを1日10回を目安に実施します。
◎腰割りをするときのポイントは?
・スネは傾かずに真っ直ぐ立てる
・膝を曲げる深さは、無理をせず楽に曲げられる深さまで
・膝の高さよりお尻は落とさない、股関節に負担がかかりすぎるため
・手は好きな所でOK (腕組み or 腰 or 鼠径部 or もも)
・重心は踵にどっしり落とす
・つま先の向きは膝と同じ方向を向き(もも〜膝のラインとつま先の向きが同じ)、膝はつま先より前に出ない(膝が前(内側)に入らないように)
※注意点
・足が耐えられる範囲内で無理をせずに行いましょう
・強烈な痛みを感じるようであれば即中止!
※股関節に異常がないか医師・トレーナーの方に相談しましょう
◯日々の習慣にして健康的な体に◯
毎日続けることで徐々に股関節周りもやわらかくなってきます。無理をしなくてもきれいな腰割りができるようになってきますので日々の積み重ねで頑張っていきましょう。その頃には体重や体形にも効果が出ているはず!ぜひ今日から試してみてはいかがでしょうか。
大阪市東成区 整骨院 恵 院長河野
産後の骨盤矯正 〜東成区、整骨院、整体、マッサージ〜
恵では産後の方向けに骨盤矯正を行っています。
姿勢の歪みや猫背で悩んでいる方も骨盤矯正を受けていますが、最近では出産前の方や出産後の方にも好評を頂いていて骨盤矯正を受ける方が増えています。
出産前に骨盤を整えていると出産による体の負担を減らせます。
出産後だと出産によって生じる骨盤のずれや骨盤が緩んで広がったり、歪んでしまう心配を骨盤矯正で解決できます。
腰や膝が痛かったり、出産によって体型が戻りにくいなと感じている方は恵までご相談ください。
また早期仕事復帰を考えている方もご相談ください。
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
ストレッチ、マッサージ 〜東成区、生野区、整骨院〜
今回はストレッチとマッサージについてのお話をしていこうと思います。
よく患者さんから
「マッサージとストレッチってどっちをしたらいいの?」
とよく聞かれます。
結論から言ってしまうとどちらもした方が良いです。
ストレッチとマッサージではそれぞれやっていることや効果に違いがあります。
まずはストレッチから説明していこうと思います。
◇ストレッチ◇
ストレッチは簡単に言いますと筋肉を伸ばします。伸びなくなった筋肉をストレッチによって伸ばしたりすることができます。
人間の体を動かしてるのは関節です。関節を動かすのは筋肉です。
その筋肉が硬くて伸び縮みができないと関節が動いてくれません。
なので体が硬い人や柔軟性がない方、柔軟性を付けたいなっていう方にはストレッチが効果的です。
なのでストレッチをすることによって硬くなった体を伸ばすことができて、硬くなった関節も動かすことができるようになります。それにより怪我をしにくい体を作ることができてスポーツによる怪我も防止することもできて、体が動かしやすくなります。
◇マッサージ◇
マッサージは筋肉をほぐします。硬くなった筋肉を直接手で触って柔らかくしていきます。それにより痛みをとることができたり、硬くなった筋肉の凝りを取ったり、疲労も取り除いてくれます。あとはリラックスの効果もありますね。
今ある痛みを取りたいや肩こり、疲れを取りたいという方にオススメです。
よく患者さんから、、、
◯家ではストッレチして体を伸ばすようにしてるのに痛みが取れなくて困ってる
◯ストレッチしてるのに体が固くて伸びない
ということをよく言われます。
ストレッチだけでは筋肉の凝りを取ることができないため、体の痛みの原因となっている筋肉の凝りを取らなければいけないのです。
また自分でストレッチをしてても、上手く伸ばせていなかったり自分でやると変に力が入り、力を抜いてストレッチをすることが大事なため、それにより上手く伸ばせていなかったりもします。ですので定期的にストレッチも人の力を借りて伸ばすことが大事になってきます。
ですのでまず硬くなった筋肉をマッサージでほぐして凝りも取り、伸ばしやすい状態を作ってあげてからストレッチをするとさらに効果が出るので、マッサージとストレッチは両方した方がいいのです。
恵ではマッサージは保険診療を使った施術ができます。保険適応にならない場合は実費でも受けれますのでご安心ください。
ストレッチは恵の実費メニューにあるので実費で受けることができます。
※《またどこかで保険診療の受けれる、受けれないという話もしていきたいと考えています。》
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
疲れやすい、体がだるい 〜東成区 整骨院 整体 肩こり、腰痛〜
前回の話の続きをしていきたいと思います。
この内容を見る前にまだ前回の内容を見てないという方は、前回の投稿を見てからこちらを読んでみるといいでしょう!
最近寝ても疲れが取れない、だるくて仕事が進まない、体が重くて何をするのも疲れやすい。そういう方で本当は「肝機能低下」から来ているかもしれないということで、今日は肝臓についてお話をしていきたいと思います。
肝臓はとても重要な役割を果たす臓器なのですが、多少無理をさせてもなかなか自覚症状としてサインを出してくれない、という厄介な性質も持っているんです。
まず先に肝臓の働きについて簡単に、、、。
① 代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能を持つ。
② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化してくれる。
③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵している。
④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収も助ける。
、、、こういった働きがあります。そして、、、
【多少肝臓が悪くなっても自覚症状がないって、本当?】
先ほど多少肝臓に無理をさせても自覚症状のサインを出してくれないと言いましたが、、、。
健康な人の肝臓は、30~40%しか使われていません。
肝臓は余力(予備力)の大きい臓器でして、肝機能が正常の人は最大能力の30~40%を使って生活をしています。
引用:がんナビ
肝臓で普段使用されていない部分は肝予備能とも呼ばれていて、肝臓の機能が低下してしまった時にこの予備機能の働きで、日常生活に支障が出ないようにバランスをとっています。
この仕組みのおかげで、肝臓に多少の障害が起きても私たちは普通に生活をすることが出来ますが、一方で肝臓に異変が起こっても初期の段階では自覚症状が出にくいのです。
症状が出ても風邪に似た軽い症状で済んでしまうということもあるので注意が必要です。
【肝機能と疲労の関係性】
「自覚症状が出にくい」肝機能の低下ですが、疲れやすくなった、なかなか疲れが取れない、といった症状は、肝機能の低下に関係している場合があります。
肝臓は代謝、解毒、貯蔵、胆汁の生成、といった非常に重要な役割を担っていますが、肝臓が疲弊し、これらの活動がスムーズに行われなくなると、どのようなことが起こるのでしょうか。
◎全身がエネルギー不足に!
肝臓は食物から得た栄養素を肝臓で使える形に変換してから貯蓄、必要な時に放出する役割を担っていますが、肝機能が低下してしまうとこれらの活動がスムーズに行われなくなります。それにより体はおもだるく感じたり、脳にエネルギーが行かないので頭がぼーっとしたり、体が疲れやすくなってしまいます。
◎アルコールも疲労要因の1つ
肝臓では摂取したお酒のアルコールを分解するんですが、肝機能が低下して分解処理能力が追いつかなくなるとアルコール分解過程で作り出される物質、アセトアルデヒドが生成されます。そのアセトアルデヒドは細胞を傷つけてしまう、体にとって有害な物質になってしまうのです。ミトコンドリアのようなエネルギーを作り出すための細胞を傷つけ、機能低下させてしまうと、エネルギー生産が滞り全身疲労へとつながる可能性があるのです。
ちなみにお酒を飲み過ぎた時に起こる悪酔いや二日酔いというものはアルコール分解ができなくなったことによるアセトアルデヒドが体全身に巡ることにより引き起こしています。
人によってアルコールの分解能力というのは違うので、自分に合った量を摂り飲み過ぎないようにして、分解速度が間に合わないような一気飲みはしない方がいいですよ。笑笑
※自覚症状が出ないケースもある※
これからご紹介するのは、肝機能が低下したときに肝臓が出す貴重なサインですが、脂肪肝などでは自覚症状がほとんどないケースもあるようです。これからご紹介する自覚症状が全くない場合も、毎年の健康診断等、定期的な検査は必ず行いましょう。
おかしいなと思ったら病院へ行き、専門機関で見てもらってください。
【肝機能低下の12のサイン】
肝機能が低下してくると、以下のような症状が現れることがあります。
・よく眠れない
・疲れやすい、だるい
・肩がこる
・頭がボーっとする
・体重が落ちた
・以前より食欲が落ちた
・お酒が美味しく感じなくなった
・以前より酔いやすくなった
・おへその右上あたりが痛い
・微熱
・下肢のこむらがえり
・手のひらが赤くなる
基本的には代謝が下がったことによる疲労感や倦怠感、肩こりやむくみ、毒素分解の作用が行われなくなることで頭がぼーっとしたり、なかなか眠れない、熟睡できないといった症状として現れます。
また、ウイルス感染やアルコールの摂り過ぎで炎症を起こした場合、風邪と同様に微熱が出たり、痛みとして出ることもあるようなので気をつけてください。
【日頃のケアとして】
①食べ過ぎない
食べたものは一旦肝臓を通るため、肝機能が低下してると分解しきれなくなり余計に肝臓を疲れさせてしまうので日頃から食べ過ぎてるなという方は控えてみてください。
②飲み過ぎない
お酒を飲み過ぎている方はお酒を控える、もしくは一定期間お酒をストップしてみてください。
③食べ物で油のものを控える
脂肪も一旦は肝臓で分解するため、揚げ物類、脂っこいもの、味の濃いものは避けるようにしたり。油をオリーブオイルに変えてみる、健康油に変えてみるとかいいんじゃないでしょうか。
④高血圧の方!!
血圧が高い方は肝臓にも負担をかけるので高血圧の方は血圧が上がらないように、血圧を下げていくように心がけてください。(今日ここでは血圧について詳しくはしません。)
⑤薬の飲み過ぎ
薬を飲む量が多い、飲んでるお薬の錠剤がいくつも種類があるという方は処方されている病院の先生と相談にはなるかと思いますが、、、。薬も体に摂取される際は肝臓を通るので、薬の量が多い場合は肝臓に負担をかけている場合もございます。
もし自分に思い当たる節があるなぁ~っという方は1度肝臓に目を向けてみて、肝臓を労るようにしてみてはどうでしょうか?
食生活を改善してみて、肝臓に良い食べ物を摂るようにするとかもいいんではないでしょうか^_^
※肝臓だけが悪いというわけでもないので、もし改善されないや不調が続く場合は専門機関へ早く受診するようにしてください。
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
疲れやすい、体がだるい、寝れない 〜東成区、生野区、整体、整骨院、骨盤矯正、マッサージ〜
今回は肝臓に目を向けてのお話をしていきたいと思います。
その前に!!
最近疲れるな〜と思うことはないでしょうか?それって本当にただの疲れ??
、、、ということで
私がまず問診でよく聞くのが睡眠です。
睡眠時間はどれくらいなのか?、、、睡眠時間がただ短いのであれば睡眠時間を増やすように心掛けたら問題ないでしょう。
ただ睡眠時間は取れているのに朝起きたら「体がだるい」「まだ眠い」「起きづらい」
そういうことってありませんか?
〜これってどういうこと!?〜
睡眠の質が悪いかもしれません。
夜中に目が覚めることはありませんか?もしくはトイレで目が覚めてしまう。1回くらいでしたらまだ大丈夫でしょう。
2回、3回と目が覚めてしまう。そうなると睡眠が浅いと言えるでしょう。
また、目が覚めてからなかなか寝付けない。それも睡眠が浅いでしょう。
次に目は覚めないがよく夢を見てるという方。これも実は睡眠が浅いかもというサイン!
夢というのは寝ている間基本見ているそうです。ただそれが覚えているか覚えていないかで睡眠の質が変わります。
夢を見ていたのはわかっているが、夢の内容までは覚えていない。(少し睡眠が浅いでしょう)
内容までしっかり覚えている。(結構睡眠が浅いと言えるでしょう)
この夜中目が覚めるのと夢を見てたかどうかのこの2つで、睡眠の質がどうかがある程度わかります。
、、、そこでどうしていくかというと、、、
睡眠の質を上げて夜中目が覚めることもなく、今日は寝てても夢を見なかったな〜というくらいぐっすり寝れると朝起きる時はスッキリとしているでしょう。
そこで睡眠の質を上げるにはどうしたらいいのか??
体の血行の流れを良くしてあげる、体の緊張を和らげてあげる、ストレスの軽減などになります。
そうすることで睡眠の質を上げることができるので、恵であればマッサージや整体により血行の流れを改善させることができます。また骨盤矯正では体の歪みやバランスを整えることで体の緊張を和らげたりすることができるので、ストレスの軽減にもつながってくるでしょう。
睡眠で悩んでいたり、体が疲れやすいなという方はマッサージや整体、骨盤矯正を受けてみてください。
それでも睡眠は摂ってるし、睡眠の質も良い方なのに私は疲れやすい。今までもマッサージ、整体、骨盤矯正を受けてきてもあまり改善が見られないなという方は他にも原因が考えられるかもしれません。
そこで肝臓に焦点を合わせたお話をしていきたいと思います。
ただ今日はここまで!
次回の投稿でお話ししていこうと思います。それまでどうか楽しみにお待ちください。
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野