恵からの健康アドバイス

睡眠に関するQ&A(Part4)                  ~鶴橋  整骨院~

今日も睡眠に関するQ&Aのお話をしようと思います。

 
Q1 眠れないときはどうしたら良いですか?

Q2 睡眠障害と睡眠不足の違いは何ですか?

Q3 適性な睡眠時間はどのくらいでしょうか?

Q4 他の病気から不眠になるって本当ですか?

Q5 「眠れない」とはどのような状況のことですか?

Q6 「寝だめ」は出来ますか?

Q7 寝酒はダメですか?

Q8 三交代勤務や夜勤が続くときに気を付けたほうが良いことは何ですか?

、、、の8つです(^ー^)ノ 

今日はQ4について、お話していこうと思いますm(_ _)m

 

Q4 他の病気から不眠になるって本当ですか?

 

最近の米国の調査によると、全く身体的病気のない人と比べ、病気をもつ人では不眠の程度が約2倍になり、4つ以上の病気をもつ人では約4倍に達することが報告されています。痛み、かゆみや夜間頻尿を呈する疾患は不眠が出現しやすく、パーキンソン病や認知症などの中枢神経疾患、喘息などの呼吸器疾患、心筋梗塞などの循環器疾患など様々な身体の病気が不眠の原因になります。

特に、高血圧や糖尿病などの生活習慣病では不眠を生じる頻度が高く、糖尿病では約30~40%、高血圧では約30~50%などの報告がなされています。また、身体疾患に不眠が合併している場合は不眠を改善することが身体疾患の改善にもつながることもわかっています。一方、身体疾患で不眠を発症し、治療せずにそのまま放置しておくとうつ病に発展していく可能性があります。したがって、身体疾患と不眠が合併した時は両者を並行して治療することが重要であり、さらにうつ病の予防効果も期待できます。

不眠になるとツライですよねf^_^;)病気になっただけでも大変で辛いことなのに、不眠にもなるとさらにです!不眠で悩んでる方はたくさんいますので、すっと寝れる人は幸せですよ(^ー^)ノ、、、逆に今まで寝れてたのが寝れなくなるとそれこそ辛くなるので!!

そうなった時には早めに対処して予防できるのが1番だと思うので、今後何かあった時のきっかけになってもらえたらと思っていますm(_ _)m

   

今日はここまでにしておこうと思います。

睡眠に関して困っている方やわかっていない方はたくさんいてると思います!!

睡眠に対しての工夫次第でも楽になったり改善できるのもあると思います。また睡眠に対して理解できるようになるだけでも違うと思いますので、、、そういったお話ができたらと思います。

また次回のお話もよろしくお願いします^ ^

 

(日本睡眠学会より一部抜粋)

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

睡眠に関するQ&A(Part3)               ~鶴橋  整骨院~

今日も睡眠に関するQ&Aの続きのお話をしようと思います。

 
Q1 眠れないときはどうしたら良いですか?

Q2 睡眠障害と睡眠不足の違いは何ですか?

Q3 適性な睡眠時間はどのくらいでしょうか?

Q4 他の病気から不眠になるって本当ですか?

Q5 「眠れない」とはどのような状況のことですか?

Q6 「寝だめ」は出来ますか?

Q7 寝酒はダメですか?

Q8 三交代勤務や夜勤が続くときに気を付けたほうが良いことは何ですか?

、、、の8つです(^ー^)ノ 

今日はQ3について、お話していこうと思いますm(_ _)m

 

Q3 適性な睡眠時間はどのくらいでしょうか?

   
前回での内容で実際に睡眠時間をどれくらい取ったらいいの?って思った方や以前から疑問に思っていた方もいてると思います。今日はそこについてお話していきますm(_ _)m

 

平成18年社会生活基本調査(総務省)において、日本人の平均睡眠時間は7時間42分と報告されています。(だそうですf^_^;)笑) また、平成20年国民健康・栄養調査(厚生労働省)では、睡眠時間の長さを6段階から選択させたところ、6時間以上7時間未満を選択した者が最も多かったことが示されました。(私自身以外に少ないんだなぁ~って思ったのが正直なところです!!私も睡眠時間っていったらこのくらいにはなるんですがねf^_^;)笑) これらの報告から、日本人の平均的な睡眠時間は6~8時間程度であると推測できます。

しかし、適正な睡眠時間の量について、万人に当てはまる基準を設けることはできません。これは必要とされる睡眠時間に個人差が存在するためです。発明家のエジソンの睡眠時間は非常に短かったと言われていますが、一方で、物理学者のアインシュタインは1日に10時間以上眠っていたそうです。

また、必要とされる睡眠時間は加齢と共に減少するとされており、個人内でも年齢や環境によって変化します。なお、睡眠時間は短い場合に問題視される傾向がありますが、長い睡眠時間が良いとは限りません。

大事にして欲しいのは睡眠の質です。睡眠時間が長かろうが短ろうが睡眠時にしっかりと寝れているかだと思います。浅い睡眠を長く取るよりはぐっすりと寝れている深い睡眠をきっちりと取れていることが重要になります。夢を見ることが多いとか、夜中に何度も目がさめる方は睡眠が浅いと思っておいて間違いないです。

それとこれは参考にですが、睡眠にはレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)があります。このレム睡眠とノンレム睡眠は眠りにつくと、まずノンレム睡眠があらわれ、次に浅い眠りのレム睡眠へと移行します。私たちの眠りはこれら性質の異なる2種類の睡眠で構成されており、約90分周期で一晩に4~5回、一定のリズムで繰り返されています。レム睡眠の時に眼が覚めると目覚めがよく起きやすいと言われています。なので寝てから起きる時間を1時間半後、3時間後、4時間半後、6時間後と言ったように計算して目覚ましをかけるのもいいでしょう!ただこれは目安ですので、人によっても全然違います。90分周期に関係なく7時間後、8時間後がちょうどいいという人もいてるので、ここは自分の睡眠時間に合った時間で寝るようにしてください(^ー^)ノ

多くの調査によって睡眠時間は短くても、長くても死亡率が高くなることが示されており、この特徴はうつ状態にも当てはまるとされています。つまり、自分の睡眠時間を他者や以前の自分と比較したり、より長く眠ろうとすることは適切とは言えません。日中に快適に活動できることを睡眠充足の目安とし、睡眠時間にこだわらない姿勢が重要だと考えられます。自分に合った睡眠時間をとりましょう(^ー^)ノ

 今日はここまでです。

また次回のお話もよろしくお願いします^ ^ 

(日本睡眠学会より一部抜粋)

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

睡眠に関するQ&A(Part2)               ~鶴橋  整骨院~

昨日の睡眠に関するQ&Aの続きです(^ー^)ノ

Q1 眠れないときはどうしたら良いですか?

Q2 睡眠障害と睡眠不足の違いは何ですか?

Q3 適性な睡眠時間はどのくらいでしょうか?

Q4 他の病気から不眠になるって本当ですか?

Q5 「眠れない」とはどのような状況のことですか?

Q6 「寝だめ」は出来ますか?

Q7 寝酒はダメですか?

Q8 三交代勤務や夜勤が続くときに気を付けたほうが良いことは何ですか?

、、、の8つです(^ー^)ノ 

今日はQ2について、お話していこうと思いますm(_ _)m

  
Q2 睡眠障害と睡眠不足の違いは何ですか?

長時間の通勤や通学、夜勤(交代勤務)、夜型生活などのためにその人にとって必要としている睡眠時間を確保できずにいると、日中の眠気や集中力低下、ケアレスミスの増加、倦怠感や食欲低下などの心身の不調が現れます。

このような不適切な生活環境や偏った睡眠習慣が原因となって十分な睡眠が得られずにいる状態を睡眠不足と呼びます。

もともとその人が必要としている睡眠時間には大きな個人差があるため、何時間以上眠れば大丈夫、という万人に通じる基準はありません。では適正な睡眠時間はどれくらい取ればいいの??って思いますよね!、、

それはQ3の「適正な睡眠時間はどのくらいでしょうか?」でお話させてもらいますm(_ _)m

一方、生活環境や睡眠習慣を正しく保っていても、精神、身体、神経等の病気のために不眠や日中の強い眠気などの睡眠問題が生じるのが睡眠障害です。

多くの睡眠障害では正しい診断と治療が必要ですので、生活上の工夫を行っても不眠が続く場合には医療機関を受診することをお薦めします。

 

今日はここまでにしておこうと思います。

睡眠に関して困っている方やわかっていない方はたくさんいてると思います!!

睡眠に対しての工夫次第でも楽になったり改善できるのもあると思います。また睡眠に対して理解できるようになるだけでも違うと思いますので、、、そういったお話ができたらと思います。

また次回のお話もよろしくお願いします^ ^

(日本睡眠学会より一部抜粋)

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

睡眠に関するQ&A(Part1)             ~鶴橋  整骨院~

今日からですが、睡眠に関してのお話をしていけたらと思っています。

項目は8つに分けて、少しずつ取り上げていこうと思います(^ー^)ノ

Q1 眠れないときはどうしたら良いですか?

Q2 睡眠障害と睡眠不足の違いは何ですか?

Q3 適性な睡眠時間はどのくらいでしょうか?

Q4 他の病気から不眠になるって本当ですか?

Q5 「眠れない」とはどのような状況のことですか?

Q6 「寝だめ」は出来ますか?

Q7 寝酒はダメですか?

Q8 三交代勤務や夜勤が続くときに気を付けたほうが良いことは何ですか?

、、、の8つです(^ー^)ノ 

今日はQ1についてお話していこうと思いますm(_ _)m

 
Q1 眠れないときはどうしたら良いですか?

   布団に入っても眠れない。夜中に目が覚めてそれから眠れない。このような時には、眠ろうと焦るほど頭がさえて眠れなくなります。こうした時には、開き直っていったん布団から出て、本を読んだりテレビを見て眠くなるのを待ちましょう。その方が気持ちは楽になります。

暗いところで一人悶々としていると、私たちが祖先から受け継いだ本能的な警戒心が高まって、考え事をすると警戒心のあまり、悪い方にばかり考えてしまうのです。このため一人で寝室を独占できている方なら、電気をつけて明るくするだけでも良いですよ。

布団に入っても眠れないのを予防するには、いくつか方法があります。試してみましょう^ ^

 

第1に、、、就寝前はゆったりとして過ごし、眠くなってから寝床に入る習慣をつけましょう。眠たくないのに床に入らないことです。それと寝る前にご飯や夜食、間食を食べるのは控えましょう。寝る前に温まるためにお風呂に入るのも良くないです。なので寝る1.2時間前にはご飯とお風呂は済ませておきましょう。

 

第2に、、、休日も含めて、規則正しい起床時刻を守り、起床したら日の光を体に浴びて、光を取り入れるようにすることです。こうすることで、朝が来たという情報を体内時計に与えていると、次第に寝つきがスムーズになります。

 

第3に、、、眠れないことを気にかけ始めると、ついつい眠たくないのに早くから布団に入り、布団の中で過ごす時間が以前に増して長くなっていることが多いので、これをチェックして下さい。

 

第4に、、、夏の暑い時には適度にエアコンを使い、寒い時には暖かくして眠って下さい。自然の方が健康にいいと我慢する必要はありません。心地よさが健康には最も大切なんです。

 

今日はここまでにしておこうと思います。

睡眠に関して困っている方やわかっていない方はたくさんいてると思います!!

少しでも睡眠に対して楽になったり、理解できるようになるだけでも違うと思いますので、、、そういったお話ができたらと思います。

 (日本睡眠学会より一部抜粋)

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

  

筋肉マスターになろう(^ー^)ノ笑                ~鶴橋  整骨院~

今日は筋肉についてお話したいと思います!よく患者さんに筋トレってどうしたらいいの?やり方は?回数は?って聞かれます。

筋トレはしっかりとした知識をつけて理解していれば、あとは人によってやり方は色々とあるので、自分が続けられる方法でやってもらうのが1番だと思います^ ^

今日はまず筋トレのさわりの部分から話していこうと思います(^ー^)ノ

  

まず、超回復という言葉を聞いたことはあるでしょうか??

筋トレをしている人であれば知っていなければ効率的に筋肉をつけることができないほど重要なことなんです!!そこで今回は超回復についてご紹介しますね(^ー^)ノ

 

超回復の真実1:超回復とは?

  

体が前よりもさらに強くなるのが超回復です。ハードな筋トレをすることで筋肉はどんどん損傷していきます。重いダンベルやバーベルトレーニングをしたり、腹筋運動をしただけで筋肉は壊れていっているのです。ですが、それはとても小さい損傷なのでその場では痛いと感じることはありません。
ですが、筋トレをした次の日になると筋肉痛に襲われるはずです。それこそが筋肉が壊れていたという証拠でもあります。この時にしっかりと休息を取ることで、体は前の状態に回復しようとします。擦り傷や切り傷が治るのと同じようにです。
しかし、筋肉の凄いところはそこからもう一段階上があり、傷が回復するだけでなく更に強く逞しく成長するのです。この回復のもう一段回上のことを超回復と呼ばれているのです。

 

超回復の真実2:超回復は休息が必須

  

例えば筋トレでとても重いバーベルを持ち上げたとします。そのバーベルはあまりにも重すぎて10回持ち上げたらもう無理という程の重量でした。ここで知識のない人はたった10回しか出来なかったから筋トレにはならないとガッカリすると思います。ですが、筋肉を大きくするのであればこの方法がベストと言われているのです。ただ回数を多くしたらいいとは限りません!回数を増やすのであれば、セット数を増やしてください。10回を1セットとして…それも2〜3セットまでがいいと思います。

バーベルはあまりにも重すぎて10回持ち上げたらもう無理という程の重量でやっていれば2.3セット目でけっこう限界だと思いますのでf^_^;それで十分ですので。
筋肉は持ちあげるのもギリギリな重さのものを持ち上げることで、さらに強くならなければならないと判断します。そして、それを持ち上げることで筋肉は大きなダメージを負ってしまうのです。次の日はおそらく筋肉痛になってまともに物を持ち上げるのも難しくなってしまうでしょう。
ここでしっかりと筋肉を休ませてあげると体は元の状態に戻ろうとします。ですが、それだけではまだ足りません。そこから筋肉をもう一休みさせてあげることで、今度は重りに負けないように筋肉はさらに大きく成長するのです。
これは普段の生活でも起きていることです。例えば少し前であれば持ちあげられなかったものも、何度か同じことを繰り返していたらいつの間にか持ち上げられるようになっていた、それどころか軽く感じたという経験があるはずです。これは筋肉が超回復を経て大きく強く成長したということです。もし超回復がなければ子供の頃の筋力のままのはずです。
筋肉は普段の生活の中でも何かしらの負荷をかけられているものです。色々な負荷をかけられた筋肉は学習して、より重いものを持てるように、より早く走れるように、より早く泳げるように成長するのです。ハードな筋トレをしたらおよそ48~72時間は休ませてあげましょう。その間に筋肉はより強く成長してくれます。

 

超回復の真実3:筋肉痛の時は無理をしない

  
前日にハードな筋トレをしたおかげで筋肉は壊されてしまい、次の日には筋肉痛に苦しむことになるでしょう。この時に筋肉を休ませることで筋肉は超回復するということは説明しました。筋肉痛は乳酸が筋肉の中に貯まっているために起きると言われていましたが、最近では壊れた筋肉を補修するために起こるという説もあるそうです。
実際のところ、筋肉痛のことはまだ分からないことが多いのですが、一説にはハードな筋トレをして筋肉が傷つくと、その傷を治そうと「ヒスタミン」、「カリウム」、「プロスタグランジン」などが分泌され、それが筋膜を刺激することで痛みとして伝わるものが筋肉痛と言われています。筋繊維には神経がないため、筋膜に刺激が伝わってようやく痛みだしてきます。そのために筋肉痛は時間が経たないとおきないんだそうです。
そのように筋肉を回復しているサインでもある筋肉痛ですが、この時にもし筋肉を休ませずに筋トレをしてしまうと、筋肉が回復する前にまた傷をつけてしまうことになります。切り傷が治る前にもう一度傷をつけたら治らないのと同じで、筋肉がさらにさらに傷つけられて小さく弱くなってしまうのです。ハードな筋トレをしたら筋肉を休ませてあげなければいけない理由がこれです。
筋トレ初心者にありがちなのですが、筋肉は毎日鍛えればそれだけ強くなれると勘違いをして筋肉痛でも無理をして筋トレをしてしまいます。そうすると筋肉は小さく弱くなりますが、そこからさらに筋肉をいじめ続けるとオーバートレーニングになってしまいます。
オーバートレーニングとは筋肉が疲れきってしまった状態のことを言います。体が異常にだるくなったり、寝ても疲れが抜けない、食欲不振で何も食べたくないと言った弊害が生まれます。
こうなると筋トレどころではありません。しっかりと休養を取らなければどこかしら体を壊してしまうでしょう。そうなると今度は長期間の治療が必要となってしまいます。その間は筋トレをすることが出来ず、せっかくそれまで鍛えてきた努力も無駄にしてしまうことになります。筋トレをした次の日はしっかりと体を休ませるようにしましょう。

 

超回復の真実4:超回復には食事も重要

  

筋トレで傷ついた筋肉が回復するためにはタンパク質と糖分が欠かせません。筋トレの後は筋肉が壊れると前述してきました。では、時間さえ経てば壊れた筋肉が回復するかと言ったらそうではありません。壊れてしまった筋肉を回復させるためには壊れた部分を治す材料が必要となります。その材料がタンパク質や糖分なのです。
重いバーベルやダンベルを持ち上げる時に使われる速筋はグリコーゲン(糖分)を消費して爆発的な力を出しています。筋トレ中はそれを続けているため筋肉の中の糖分はどんどん使われていきます。
筋トレ後になるとタンパク質も糖分も少なくなってしまいます。そこでしっかりとタンパク質と糖分を補うことで壊れてしまった筋肉を修復してくれるのですが、修復の材料となるタンパク質や糖分を与えないと筋肉が大きく成長できなくなってしまうのです。
特に筋トレを終えた30分以内はゴールデンタイムと言われているほど筋肉がタンパク質など栄養を吸収しやすい時間なので、この時間帯には必ずタンパク質を補給するようにしてください。また、バランスの取れた低カロリー高タンパクの食事を取ることで、体に栄養素が行き渡り質の良い筋肉が作られていきます。
筋肉痛になったら筋肉を休ませる、栄養のバランスの取れた食事を心がける、筋トレ初心者の人はまずはこれを心がけながら筋トレを頑張ってください。
どうでしたでしょうか??^ ^

超回復っていうところがすごく大事になってきますので、そこをしっかり守って筋トレをしていってくださいね(^ー^)ノ

⚫︎まずは筋肉を休ませてあげる!

⚫︎筋肉痛の時は絶対に無理をしない!

⚫︎回数も自分にあった回数でやる!(だいたい8回〜12回でなんとかギリギリあげられる回数がいいと言われています。)

⚫︎それから筋肉にもしっかりと栄養補給(^ー^)ノ…ゴールデンタイムでしたね^ ^そこも忘れずに(^ー^)ノ

これを知ってからやる筋トレは今までとは比較にならないくらい効果も出ますし筋肉量も確実に増えると思います。それでやって行ってみて、疑問が出てきたら全然質問してきてください(^ー^)ノ

恵のホームページにメールアドレスがありますので!!

筋トレは奥が深いのでまだまだ話せばきりないですが、今日はここまでにします(。-_-。)

だいぶ長くなりましたが、最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました(^ー^)ノ

 
恵鍼灸整骨院 院長 河野

小さい子供の姿勢矯正ってどうなの??           ~鶴橋  姿勢矯正(猫背&骨盤矯正)~

今日は子供さんの姿勢についてお話しようと思います。

お子さんで背中が猫背、何回も姿勢正しなさいと言ってもすぐに猫背になるという方、多いと思います。それ以外にも左右の肩の高さが違う、歩く走る姿勢を見ててもバランスが悪い、、、。他にも色々とありますが…

お子さんが小さいうちに矯正をしてバランスのいい姿勢にすると大人になった時に困ることもなく、歪みがキツくなることもなくなるので、やるとしたら小さいうちにしといた方が良いです。

「小さいうちっていつまでにしといたらいいの?」って思うと思います(。-_-。)成長期が終わるまでに矯正をして姿勢を良くしていると安心ですよ!

なので成長期の間に姿勢を良くしてあげることがいいのです。

当院では「ボキボキ」っというような矯正ではなく体に負担の少ないように矯正をしていきますので、お子さんの小さい方でもご心配なく受けられるのでご安心ください(。-_-。)

詳しいことや気になることがありましたら遠慮なくお聞きください(^ー^)ノ

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

これからの季節❗️体調管理には十分❗️気をつけてくださいね(^ー^)ノ     〜東成区、整骨院〜

 

ここ最近❗️…先週から今週にかけて、雨が続いたり、朝昼晩と寒暖差が激しかったり、さらにはぐっと気温が下がって寒くもなってきましたねf^_^;

恵に来る患者さんも体調を崩された方やぎっくり腰❗️体の不調で肩や膝を痛められた方がたくさん続出しています❗️

寒くなると体が一気に硬直をして血流の流れも妨げられてしまいます。すると、余計に体を痛めたり、体のどこかに不調が出たりしやすいのです!!またこの季節代わりになると毎年、不調をきたすという方もたくさんいています!!

なので体調管理には十分気をつけて頂いて、体を冷やさないようにして体を温めるように気をつけてくださいね(^ー^)ノ

また体に不調や痛みが出たらすぐに病院もしくは整骨院に行き早めの対処をしましょう(^ー^)ノ

ほっておくとさらにヒドくなったり、痛みがキツくなったりしますからf^_^;

なので日頃から自分の体のことにはいつも以上に気を使ってあげて、早めからの処置、早めの対処を心がけてください(。-_-。)

 

大阪市東成区 生野区 整骨院 恵整骨院  院長   河野

結果にコミットする(^ー^)ノ  〜東成区  生野区、骨盤矯正、整骨院〜

はい!恵です!

今日は結果にコミットする恵の姿勢矯正についてお話したいと思います(^ー^)ノ

フレーズはパクっていますが、、、そこは許してくださいf^_^;笑

 
今回、姿勢矯正についてご紹介させてもらうのは猫背や姿勢を正そうとしすぎて逆に腰が反りすぎている姿勢について紹介していこうと思います(。-_-。)

まずは猫背と反り腰について簡単に説明していきますね^ ^

猫背は皆さんも知っている背中が丸くなっていることです。あとは肩が前に入ってしまう、2種類の猫背になります。簡単に背筋を伸ばせればいいんですが、背骨が丸くなってて意識して伸ばしてもすぐ戻ってしまうのはもう自分の意識の問題だけではどうにもなりません。そこで猫背矯正が必要になってきます。

あと腰が反りすぎてしまうのはうつ伏せで寝ることが多い方や背筋を伸ばそうと姿勢を意識した時に腰を反りすぎてしまっているものが多いです。姿勢を意識したことによる腰の反りは女性に非常に多いのですが!!、、、またこれをいい姿勢だと勘違いしている方も多いですf^_^;そこを修正していき骨盤矯正で改善させたいですね(^ー^)ノ

猫背と反り腰についてはこんなところにしておきます。

 
これから見てもらうのは実際に矯正を受けられた方のBefore&Afterを見てもらおうと思います。

 どちらも左がBefore、右がAfterです。そして1回目の矯正と3回目の矯正の姿勢を比べた写真です。

 腰の反りが軽減されてると思います。この人は重心が前に行くことによって腰を反ってしまっていたので、それが前に傾かず真っ直ぐになったと思います。

  
この方も腰の反りが軽減されてると思います。この方は逆に重心が後ろに傾いていたのが修正されてると思います。

   
3回目にして効果が出ているので良い調子です。また家でも自分でできる体操などもしてくれているのでしっかり効果が出たんだと思います。人によって効果が出るスピードは違いますが、このお二方に関しては早い方です^ ^

だいたいですが、矯正は5回から10回ほどで終わります。多い方でも10回から15回ほどで綺麗な姿勢になってます。

 

皆さんにも是非やってみてもらいたい座り方なんですが、、、。座り方を少し直すだけでも反り腰の改善にもなるので、もし反り腰の方がいましたらやってみてください(^ー^)ノ反り腰じゃない方でも腰に痛みがある方は座ってる時の姿勢が楽になると思います。

椅子に座ってる時なんですが、浅く座ってるのであればしっかりと深く座り、背もたれに背中がピターッとつくように座ってみてください(^ー^)ノそれだけでも違いますので(。-_-。)

自分の姿勢が気になる、姿勢が悪いと感じている、、、などなど姿勢に関してお悩みの方は1度、恵に相談してみてください(^ー^)ノ

 

大阪市東成区 生野区 整骨院 恵整骨院  院長   河野

ストレートネックって聞いたことありますか??   〜骨盤矯正、整体  整骨院〜

首が痛い、肩が凝る、、、の症状の1つにストレートネック❗️という原因があります。※首がまっすぐに歪んだ状態を示す言葉ですので、病名ではありません。

ストレートネックというものは本来、頚椎(首の骨)は前に湾曲しているんですが、その頚椎の生理的前湾角度が30度以下になり頚椎の関節がまっすぐになってしまうことをストレートネックっと言います。

  

☆ストレートネックの原因は不良姿勢です。☆

慢性的なうつむき姿勢をとることにより、首の生理的なカーブが失われ、ストレートネックになります。

長時間のパソコン作業やスマホ操作はもっとも代表的な原因です。

最近ではスマホの爆発的普及によりスマートフォンの使いすぎによるストレートネックが増えてきています。

  

☆ストレートネックを自宅で簡単にチェックする方法!☆

  
(1)  まず、壁に背中をつけて姿勢を正して立ちます。

(2)  アゴを引いた状態で後頭部が壁に接するかどうか確認してください。

このとき、後頭部が壁に接していない方、もしくは強引に頭を後ろに反らさないと接しない方は、ストレートネックの可能性が高いと言えます。

 
当院では保険の治療にプラス、実費治療で姿勢矯正もしていますので、ご安心ください。骨盤矯正や猫背矯正で改善させることが可能です。

もし私はストレートネックかな?と感じた方、ストレートネックだと言われたことがあるという方、1度当院へご相談しにご来院ください(。-_-。)

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

大阪市東成区 生野区 整骨院 恵整骨院   院長   河野

あれ??っと感じたら、、、すぐに!!   〜整体、整骨院〜

 

何か調子悪いな!!、風邪の引き始めかな??、風邪引いてしまったなf^_^;、、、

ってなったら、早めの対処であれば鍼とお灸がすごく効果的です!(^ー^)ノ

※現在鍼、灸は対応しておりません。

ここ最近寒くなったり暖かくなったりと温度差が激しく変わりますねf^_^;また朝晩と昼の温度差も大きくて!

体が温度差について行くのだけでもいっぱいいっぱいですねf^_^;

風邪には注意していただいて、冷やさないように。首・背中周りも広く開いた服は避けるようにして冷やさないようにしてください(^ー^)ノ

体調が悪くなって酷くなる前に対処しちゃいましょう(^ー^)ノ

 

大阪市東成区 整骨院 恵整骨院  院長  河野

  

▲TOPへ