最近よく思うことがある。
「禁煙」って書いてあるのに、普通に加熱式とか電子タバコを吸ってる人を見かける。
それどころか
「これ(加熱式)なら吸っていいですよね?」
ってお店の人に聞いてる人もいた。
…いや、それ**一緒だから!**💦
まぁ、聞くだけまだマシなのかもしれんけど、
勝手に“これはOK”って判断するのは違うでしょって思う。
🔸 山でも、お店でも、「禁煙」は禁煙。
「煙じゃないからセーフ」
「火を使ってないからOK」
そんな自己解釈がまかり通ってるけど、
「禁煙」って書いてある場所は、基本全部ダメなんよね。
加熱式も電子タバコも、吸っていい場所なら
「〇〇は可」ってちゃんと書いてある。
それが書いてないなら、吸わない。それだけのこと。
🔸 山で吸うのは論外。
山はね、もう“禁煙”って書いてあるかどうか関係ない。
書いてなくても吸わないのが当たり前。
理由はいろいろあるけど…
- 火災のリスク
- 環境へのダメージ
- 景観の乱れ
- 他の登山者の迷惑
それが加熱式だろうと電子式だろうと、吸ってる行為自体がマナー違反。
🔸 「隠して吸ってる」のがいちばんモヤる
たまにいるんよね、
手を握りこぶしにして、その中で電子タバコ吸ってる人。
ぱっと見は「寒くて手を温めてるのかな?」って思うけど、いやいや冬でもバレてるよ?笑
で、もしそれが真夏やったら…
「真夏やで?笑 それはさすがにバレるやろ!」って感じ😂
そもそも、隠して吸ってるってことは
「吸ったらダメ」って本人も分かってるってことやん?
じゃあやめとこうや…って、思う。
🔚 最後に
ぼく自身はタバコを吸わない。
でも、もし吸ってたとしても、山では絶対吸わん。
なんでって?
そりゃルールもあるけど、結局はモラルやと思うんよね。
で、こんなことをふと思ってたら
「あ、これ発信してもええんちゃう?」ってなって。
それで今こうして書いてみた感じです。