【あなたはどっち派?】
〜事前予約と当日予約の違い〜
整骨院に通うとき、みなさんはどちらのタイプですか?
- 毎回、次の予約を入れてから帰る「事前予約派」
- その日の状況に合わせて「当日予約派」
どちらのタイプもいらっしゃいますが、実は予約の仕方によって 治療の進み方や効果に差が出やすい んです。
◎事前予約のメリット
事前に予約を取っていただくと、こんな良いことがあります👇
- 前回の治療からの変化をしっかり確認できる
- 治療計画を立てやすく、次のステップにつなげやすい
- セルフケアの指導も継続的に実践できる
- 患者さん自身から「前回どうでした」と報告してもらえる
- 「治したい!」という意欲が高まり、積極的に治療に取り組める
計画的に通院される方は、改善のスピードや効果の持続が高い傾向があります。
⚫️当日予約の特徴
もちろん、当日予約にもメリットはあります。
- その日の体調やスケジュールに合わせやすい
- 思い立った時に気軽に来られる
ただし、注意点もあります。
- 今ある症状への対応が中心になりやすい
- 次の来院時期が不明確で、治療計画が立てにくい
- セルフケアの内容も忘れてしまいやすい
👉 ただし!
前回の治療の際に「◯日後に来てください」「◯週間後にもう一度来てください」とお伝えしたタイミングで当日予約をしてくださっている場合は問題ありません。治療の流れはしっかりと繋がります✨
⭐️まとめ
当日予約が「悪い」というわけではありません。
ですが、より早く・しっかりと治したい方には 事前予約がおすすめ です。
ご自身の生活スタイルに合った通い方を選んでいただきつつ、できるだけ計画的に治療を進めることで、身体の改善を実感しやすくなります。
大阪市生野区鶴橋 東成区 恵整骨院 院長河野
―変わりゆく習慣と、変わらず大切なもの―
こんにちは、恵整骨院 院長の河野です。
今回は、僕が大好きな「サウナ」についての話から、ちょっと深いテーマまで話を広げていきます。
いつもの健康情報とは少し違った内容ですが、ぜひ最後まで読んでみてください😊

◎サウナの“ととのう”パワー
僕は昔から、サウナが大好きです。
仕事で疲れた日や登山帰りなど、サウナに入ることで身体も気分もスッキリ整います。
サウナ、水風呂、外気浴を繰り返す「温冷交代浴」には、こんな嬉しい効果があるといわれています。
- 血行促進による肩こり・腰痛の緩和
- 自律神経の安定
- 睡眠の質の向上
- 心身のリラックス効果
まさに“ととのう”とは、頭と身体がすっと静まって、リセットされるような感覚です。
これは説明が難しいので、ぜひ一度体感してみてください(笑)
〜黙浴って、いつから常識になった?〜
ところで最近のスーパー銭湯などでは、「黙浴(もくよく)」がルールになっているのをご存じでしょうか?
実はこれ、コロナ禍をきっかけに始まったもの。
それまでは友人とサウナでしゃべりながら汗を流すのも普通の光景でしたが、感染予防の観点から「黙って入りましょう」というスタイルが定着したのです。
静かなサウナも確かに良いんですよ。
1人で来た時はリラックスできるし、精神的にも落ち着けます。
でも!
友達と来てるときくらい、少し話したくもなるんです(笑)
「喋る専用」「黙浴専用」みたいに、サウナが分かれてたらいいのに…と、正直思ったりもします。
〜コロナをきっかけに変わった文化〜
黙浴に限らず、コロナ以降で「変わってそのまま」になったことって多いですよね。
最初は一時的な措置のつもりだったものが、「その方が良くない?」と定着してしまったもの。
もちろん、静かな環境を求める人にはプラスになる文化の変化ですし、否定するつもりはありません。
でも、時代の変化ってそういうものですよね。
〜人は変化を嫌う。でも変化がないと成長しない。〜
「人は変化を嫌う生き物だ」と言われています。
環境の変化、社会の変化、技術の進化…
できればこのままがいいなぁ、と感じる瞬間、誰にでもあると思います。
でも、変化のないところに成長はない。
若いうちは新しいモノへの好奇心があって変化にも柔軟に対応できますが、年齢を重ねるほど変化を避けたくなるのも事実。
でもそれだと、時代に置いていかれてしまいます。
〜医療や整骨院業界も、日々変化しています〜
整骨院や医療業界も同じ。
制度が変わり、治療機器が進化し、患者さんのニーズも常に変わっています。
「今まで通り」で止まってしまえば、
- 新しい技術を学ばない
- よりよい治療に挑戦しない
- 患者さんの声に応えられない
そうなると、院はゆっくりと衰退してしまいます。
〜だからこそ、僕も日々アップデート〜
変化を恐れず、柔軟に受け入れていく。
それが、整骨院という場をより良いものにし、
来てくださる患者さんに“今よりもっと健康な毎日”を届けることにつながると信じています。
そしてたまには、サウナでじんわりととのいながら、
自分自身のアップデートを見直す時間を持つのも良いかもしれませんね😊
最後までお読みいただきありがとうございました!
また来院時に「サウナ行ってます?」なんて声をかけてくださったら、ちょっと嬉しいです(笑)
【虫歯は予防できる!】
歯医者さんに聞いた“フッ素”の力と、だらだら食べの落とし穴
こんにちは!
恵整骨院 院長の河野です
今回は、「虫歯予防」について歯科医の先生に教わったお話を、院長の健康だより風にお届けします!
整骨院なのに虫歯!?と思うかもしれませんが、「体の健康を守る」という意味ではとっても大事な話。
特に、お子さんがいる方や甘いものが好きな方には、知っておいて損はない内容です✨
✔虫歯は、実は“感染症”だった!
虫歯は、虫歯菌(ミュータンス菌など)による感染症なんです。
口の中にいるこの菌が、食べ物の糖分をエサにして「酸」を出し、その酸が歯を溶かしていく…という仕組み。
つまり、ただ「甘いものを食べたら虫歯になる」のではなく、
- 口の中の虫歯菌が多いかどうか
- だらだら食べる習慣があるか
- 唾液の量(唾液は口の中を中和してくれる)
- 歯みがきのタイミング
などが関係しているんですね!
✔予防のカギは“フッ素”だった!
虫歯を予防する最大のポイントは、**フッ素(フルオール)**です。
- フッ素は歯の表面を強くしてくれる
- フッ素には、初期の虫歯を元に戻す力(再石灰化)をサポートする役割も!
特におすすめなのが、「フッ素配合の歯みがき粉」を使って、
寝る前にしっかりみがくこと。
夜は唾液の分泌量が減るので、虫歯菌が活発になりやすいんです
だからこそ、
寝る前の歯みがきが超重要!
✔だらだら食べ・だらだら飲みには要注意⚠️
実は、
お菓子をちょこちょこ食べる習慣や、甘い飲み物をずっと飲み続けることが、虫歯リスクを高める最大の原因だったりします。
食べる回数が多くなると、口の中が“酸性”に傾いている時間が長くなり、歯がどんどん溶けやすくなるのです…。
甘いものは悪ではないですが、メリハリある食べ方が大事ですね!
✔歯の健康も、体全体の健康に関係している
最近の研究では、歯周病と糖尿病、心筋梗塞や認知症などの関係も注目されています。
歯を守ることは、食べる力・しゃべる力・表情をつくる力を守ること。
つまり、人生の元気を守ることにつながっているんですね
まとめ
✅ 虫歯は“菌”による感染症
✅ 予防には「フッ素」と「だらだら食べを避けること」がカギ
✅ 歯の健康は全身の健康とつながっている!
…
恵整骨院 院長 河野 宅央
院長の健康だよりでは、体や暮らしに役立つ情報をゆるっと発信しています
ご来院の際には、院内に置いてある“
紙の新聞”もぜひ読んでみてくださいね♪
最近よく思うことがある。
「禁煙」って書いてあるのに、普通に加熱式とか電子タバコを吸ってる人を見かける。
それどころか
「これ(加熱式)なら吸っていいですよね?」
ってお店の人に聞いてる人もいた。
…いや、それ**一緒だから!**💦
まぁ、聞くだけまだマシなのかもしれんけど、
勝手に“これはOK”って判断するのは違うでしょって思う。
🔸 山でも、お店でも、「禁煙」は禁煙。
「煙じゃないからセーフ」
「火を使ってないからOK」
そんな自己解釈がまかり通ってるけど、
「禁煙」って書いてある場所は、基本全部ダメなんよね。
加熱式も電子タバコも、吸っていい場所なら
「〇〇は可」ってちゃんと書いてある。
それが書いてないなら、吸わない。それだけのこと。
🔸 山で吸うのは論外。
山はね、もう“禁煙”って書いてあるかどうか関係ない。
書いてなくても吸わないのが当たり前。
理由はいろいろあるけど…
- 火災のリスク
- 環境へのダメージ
- 景観の乱れ
- 他の登山者の迷惑
っていうか、自然の中でタバコの煙って場違いすぎる。
それが加熱式だろうと電子式だろうと、吸ってる行為自体がマナー違反。
🔸 「隠して吸ってる」のがいちばんモヤる
たまにいるんよね、
手を握りこぶしにして、その中で電子タバコ吸ってる人。
ぱっと見は「寒くて手を温めてるのかな?」って思うけど、いやいや冬でもバレてるよ?笑
で、もしそれが真夏やったら…
「真夏やで?笑 それはさすがにバレるやろ!」って感じ😂
そもそも、隠して吸ってるってことは
「吸ったらダメ」って本人も分かってるってことやん?
じゃあやめとこうや…って、思う。
🔚 最後に
ぼく自身はタバコを吸わない。
でも、もし吸ってたとしても、山では絶対吸わん。
なんでって?
そりゃルールもあるけど、結局はモラルやと思うんよね。
で、こんなことをふと思ってたら
「あ、これ発信してもええんちゃう?」ってなって。
それで今こうして書いてみた感じです。
こんにちは
恵整骨院です!
7月に入り、毎日の暑さにびっくりしています…💦
なんと今年は6月末に梅雨が明け、これから7月・8月・9月と3ヶ月間もこの暑さが続くそうです!(◎_◎;)
熱中症・脱水症状にご注意ください!
暑さが本格化するこの季節、体調管理はとっても大事です。
皆さんもぜひ以下のポイントを意識してみてくださいね👇
◎屋外では帽子や日傘を活用
◎室内でもこまめな水分・塩分補給を
◎エアコンを使って快適な温度を保つ
無理せず、元気に夏を乗り切りましょう☀
院内新聞【最新号】ができました!
今回のタイトルは…
『院長の治療ってなにしてるの!?』
「どこを見ているの?」「何を意識してるの?」など、
普段なかなか伝えられない“治療の裏側”を、院長目線でまとめています👀✨
院内に掲示中ですが、ブログでは写真付きで先行公開!
ちょっとした空き時間に、ぜひ読んでみてください☺️
⭕️お盆休みのお知らせ
少し早いですが、今年のお盆期間中の診療スケジュールをご案内します!
🔽恵整骨院のお盆スケジュール🔽
● 8/9(土)まで通常通り
● 8/10(日)・11(月) 休診
● 8/12(火)~14(木) 通常通り
● 8/15(金)~17(日) 休診
● 8/18(月)~ 通常診療再開
お間違えのないよう、ご確認をお願いいたします🙏
ちょっとした不調も、夏のうちに整えましょう!
夏は体調を崩しやすい季節。
「最近だるいな…」「腰や肩が重いかも…」と感じたら、我慢せず早めのケアをおすすめします😊
恵整骨院では、皆さんの“身体の声”に耳を傾けながら施術しています。
気になることがあれば、いつでもご相談くださいね!
整骨院の最新情報はLINEでもお届け中!
ブログと合わせて、ぜひチェックしてみてください
本日は、いつも土曜日に来てくださる患者様の来院がないので空き時間ができてしまいました❗️なので、自分の体のメンテナンスと言うことでストレッチ中💦
#メンテナンス #自分 #体 #健康 #暇 #空き時間 #土曜日
#大阪市 #生野区 #東成区 #鶴橋 #今里 #地域密着 #姿勢 #猫背 #歪み #改善 #姿勢矯正 #猫背矯正 #骨盤矯正

