Instagramで6回にわたり投稿してきた「腰痛シリーズ」。

今回の記事では、その①から⑥までを振り返り、まとめとしてお届けします。

腰痛で悩んでいる方、そして「自分の腰痛の原因は何なのか?」と考えている方に、少しでも参考になれば幸いです。

① 導入編

9CC3E912-27E8-433E-8990-414839C198DA

私自身の腰痛再発をきっかけに始まったこのシリーズ。

レントゲンとMRIの検査で「腰椎分離症」と「軽い椎間板ヘルニア」があると分かりました。

歩行では痛いのに階段では痛くないなど、自分の体験を通じて「腰痛は単純ではない」と感じたのがスタートでした。

【シリーズ①はこちら】👇

② 腰痛の原因はひとつだけじゃない

IMG_3947

腰痛=ヘルニアや分離症と思われがちですが、実際には脊柱管狭窄症、すべり症、炎症など様々な要因が考えられます。

しかも、画像診断で異常があっても痛みが出ない人もいれば、その逆もある。

「腰痛は病名ひとつで片付けられない」ことをお伝えしました。

【シリーズ②はこちら】👇

③ 腸腰筋と腰痛の関係

D6FCC13A-7F0F-4A30-A387-7C562D2F4373

腸腰筋は骨盤の中を通って太ももの骨に繋がる大きな筋肉。

歩行や階段動作で重要な役割を担いますが、硬くなると反り腰や骨盤前傾を招き、腰痛や「ぽっこりお腹」の原因にもなります。

腰の奥にあるため、自分で触るのが難しい筋肉です。

【シリーズ③はこちら】👇

④ 多裂筋・腹横筋と腰痛の関係

68522FE9-FC1A-484F-AF25-4607D2CD01E7

背骨を支える「多裂筋」と、お腹をぐるっと覆う「腹横筋」。

この2つは腰を安定させるための“天然の支柱とコルセット”のような存在です。

弱ってしまうと腰が不安定になり、痛みや再発のリスクが高まります。

【シリーズ④はこちら】👇

⑤ 歩行と腰痛の関係

FD8BEE3C-E120-403B-91E1-CAC4AF7E0206

「歩くと痛いのに、階段では痛くない」

実際に私自身が体験した症状です。

歩行では腸腰筋や中臀筋がうまく働かないと骨盤が揺れ、腰に負担がかかります。

一方、階段では筋肉がスムーズに働き骨盤が安定しやすいため、痛みが出にくいことがあります。

【シリーズ⑤はこちら】👇

⑥ まとめ編

IMG_4048

腰痛は病名だけで説明できるものではなく、筋肉・姿勢・動作のクセなど様々な要因が重なって起こります。

だからこそ「自分の腰痛の原因を知ること」が改善と再発予防の第一歩です。

当院では、施術はもちろん、自宅でできるセルフケアやトレーニングの指導も行い、腰痛改善と再発予防をサポートしています。

【シリーズ⑥はこちら】👇

IMG_3998

6回にわたりお読みいただき、本当にありがとうございました。

腰痛に悩む方にとって、少しでもヒントになれば嬉しいです。

今後も健康に役立つ情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてください😊

 

 

恵整骨院がLINE公式アカウントに登場!
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

LINEバナー

LINEで送る