おはようございます。8月1日。
梅雨もやっと開けて、開けたと思ったら今度は猛暑がやってくるという!!
今年の夏も暑くなりそうですねf^_^;
そして恵は9年目を迎えることになりました。ありがとうございます。
これも恵に来てくれる患者さんがあってのこと。私を信頼してくれてありがとうございます。
経営理念でもある「信頼と絆」をこれからも大切にしてやっていこうと思います。
それではお盆休みのお知らせです。
8月9、10日とお休みをして。
11、12、13日は診療し、、、
14、15、16日とお盆休みになります。
お間違いのないようによろしくお願いします。
そして予約も混雑してくることが予想されますので、ご予約されます方はお早めにどうぞ^ – ^
コロナ対策と熱中対策に気をつけて取り組んでください。
大阪市東成区 恵整骨院 院長河野
恵からの健康アドバイス
梅雨による体調不良 〜東成区、整骨院、ストレッチ、リンパ、指圧、整体、骨盤矯正〜
こんにちは!雨が一日中降ってる日もあれば、雨が止んだり晴れたりの1日だったり、梅雨特有のジメジメとした日が続いてますね!
当院では最近、気象病の患者様の来院が増えています。
「気圧の変化」「湿度が高い」「雨が降る」と体のリズムが乱れ、
「何かしんどい」「関節が痛い」などの症状が出ます。
男性より女性に比較的多いと言われてます。
気象病には、リンパやストレッチや指圧で体をほぐすことで自律神経が整ってマシになると言われてます。
ですので気象病で悩んでる方は、当院でストレッチや指圧をしてみては、いかがでしょうか!?
皆さまのご来院お待ちしてます^_^
Happy Mothers Day いつもありがとう 〜東成区、整骨院、リンパ、ストレッチ、猫背矯正、骨盤矯正〜
こんにちは^_^
コロナによる自粛が続き「自宅」にいる方が多かったり、毎日先の見えないウィルスとの戦いに、お疲れではないでしょうか!?
今回、コロナ疲れや母の日も近いと言うことでこんなブラックボードにしてみました^ – ^
「日々頑張る自分へのご褒美」「感謝の気持ちを込めてプレゼント」など、、
コロナ騒動が落ちついたあとでもご使用できるので、こういうのはいかがでしょうか!?
〈追記〉
今回の新型コロナウイルス感染症により残念ながら命を落とされた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆様に謹んでお悔やみを申し上げます。
そして最前線でコロナと闘っている人もいれば、最前線でなくても皆さん1人1人が考えて、出来ることをやって頑張っています。
ほんと長い戦いになるかもしれませんが、少しでも早くコロナウイルスが落ち着いてくれることを願い、皆で乗り切って、頑張って生きたいですね。
大阪市東成区 整骨院 恵 院長河野
手の洗い方、手指消毒 〜東成区、整骨院〜
今日は手の洗い方や手指の消毒についてです。
手洗いや手指の消毒をこまめにやっていますか?
自分で気をつけてやっている方も増えてきたと思います。
今日はそんな手指の消毒の仕方や手の洗い方についてしていきたいと思います^ ^
文章で説明するよりは写真で見てもらう方がわかりやすいと思うので、見やすい写真を見つけてきたので、まずはこれを見てください。
【まずは手の洗い方】
⑥の親指くるくると他の指も1本1本くるくる洗うのも大切なのでやってみてください。
手を洗う時間ですが30秒くらいを目安にして洗ってください。わかりにくいという方はハッピーバースデーの歌が歌い終わるくらいなので、歌いながら洗うといいですよ^ ^
【次は手指の消毒の仕方について】
①の消毒液はしっかりと1プッシュ押し切ってください。そしたらそれを溢さないように指〜手のひら、手首と伸ばしてください。
③以降は洗う箇所の順番が違っても手洗いと同じなので、覚えときましょう。
【あとはコロナについて気をつけたいこと。】
色々とコロナについての内容を見て思ったことですが、、、
移ることを怖がるよりは自分がもう移っているかもしれない(感染者)だと思って、周りに移さないようにを気をつけて、そこに目を向けてあげるのもいいと思います。
そうすると相手への飛沫感染を防ぐためにマスクを着用したり、マスクがなくて咳をする時は手で受けずにハンカチや服の袖で受けるようにするといいでしょう。また人のいない方向に向かって咳やくしゃみすることも気をつけるといいでしょう。
◎あとは先ほどの手洗いです。
出かけて帰ってきたらまず手洗い。出かけてて建物に入って消毒液を置いてくれていたらそこでも消毒。それ以外に気になったら手洗いと手指の消毒。
◎それから手を口や鼻、目には持っていかない。
どうしても鼻が痒くなったら手を洗ってから。手を洗ったあとはいくらでも鼻を触ってください。
私は花粉症で目と鼻が痒いです。でも少し気をつけて心がけるだけでできるようになります。
最初はついつい触ってしまいがちですが、周りに移さないように気をつけるだけでも段々と慣れてできるようになってきますから。頑張りましょう!
どうしても手が洗えないなら、消毒液。(手持ちのできる消毒液とか、手ピカジェルとか?)
消毒液がないなら、除菌用のウエットテッシュ。(除菌用がなければ普通のウエットテッシュでも良い)
ウエットテッシュもなければ濡れハンカチで手をきれいにしてからです。
しっかりと手をきれいにした後でしたら、鼻でも口でもいくらでも触ってください笑笑
それを心がけるだけでも、感染を防げる確率は上がりますし他人に移す確率も下がるでしょう。
1人1人が気をつけて、自分のできる範囲でやっていくことが大事になってくると思います。
少しでも早くこの事態が収まってくれることを願いたいです。
大阪市東成区 整骨院 恵 院長 河野
股関節の痛みでお悩みの方へ 〜整骨院、骨盤矯正、整体、東成区〜
今日は当院に来られる患者様で特に女性に圧倒的に多い、股関節症状についてお話していきたいと思います。
歩いていてよく股関節が痛くなったり、股関節が引っかかるような感じになって股関節に違和感を感じることはありませんか?
恵の患者さんでは股関節の前の方が痛くなったり突っかかるような感じだったり、歩いていて引っかかるような症状が出て、ひどい方だと強い痛みを訴えて当院を訪ねて来られる方が多いです。
そこで股関節症状で共通して多いのが股関節の可動域が硬いです。
股関節の動きが硬いと歩く時に支障が出てきます。また階段の昇り降りが辛いなど、日常生活で困ることも多くなってきます。
そして「病院に行ってレントゲンを撮るが異常がない」「リハビリや整骨院に行ったりするがなかなか改善しないし痛みが続く」などなかなか治らないという方も多いです。
確かに股関節疾患の治療は難しいです。
治療期間も長くなります。
当院ではまず1ヶ月をめどに治療で様子を見ていき、長くて2、3ヶ月の治療期間を設けさせてもらい見させてもらってます。
そして1ヶ月毎に経過を見ていきながら最終的に股関節の痛みが取れて、歩けるようになった、階段がスムーズに昇り降りできるようになったなど、生活に支障が出ないところまでしっかりと改善するよう全力で取り組んでいます。
他にも上記以外に病院に行きレントゲンやMRIを撮って画像診断により「変形性股関節症と言われた。」
「先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全により股関節がしっかりはまっていなくてずれている。」
など他にも股関節疾患はありますが、そんな方で手術が必要な方でも治療をすることで、日常生活できるまで回復させることはあります。
股関節が動かなくて硬くなっているのも動かせるようにしていければ筋肉も付きますし、筋肉がつくことによって歩けるようにもなっていきます。
そしたら痛みも軽減してきます。
股関節疾患が完全に治ることがなくても、なんとか日常生活を送ることができるまでを恵では可能です。
恵の治療ではまず体の歪みを整える骨盤矯正をしていき、硬くなった股関節を矯正していきます。その他には股関節周りの筋肉をストレッチして伸ばし、運動療法を加えて動かなくなった股関節の機能を高めていきます。
股関節のことで悩んでいたり、困っていることがありましたら一度恵にご相談ください。
大阪市東成区 整骨院 恵 院長河野
サウナー 〜効果、効能、肩こり、腰痛、東成区、整骨院〜
今日は前回の続きで、サウナーの効果、効能についてお話ししていきます。
〈まだ前回の投稿を見ていない方は、そちらを先に読んでいただくのをお勧めします。〉
1、血流が良くなる
人間の体の中にはたくさんの血管が張り巡らされていて、その血管を通って身体中に栄養を届けてくれて老廃物を捨ててくれるのが血液です。血流とは、その血液の流れのことをいいます。そして体を温めると血管が広がることにより血流が良くなります。
2、睡眠の質が高まりよく眠れる
サウナに入ると適度な疲労感もあるので、サウナに入った日の夜は良く眠れます。また自律神経も調整されるので副交感神経がいい具合に働いてくれるので、快眠効果でぐっすり眠れるようになります。
3、肩こり、腰痛に効果的。
サウナに入ると血流が安静時の約2倍高まります。そして血流がよくなると疲労物質が汗と一緒に流れてくれます。これにより疲労回復効果が見込めるだけでなく肩こり・腰痛なども緩和されます。
それと前回のお話でもあったようにサウナ後に水風呂に入るのが肩こり・腰痛を緩和するのにポイントでして。
サウナで血流がよくなるのは皮膚側の血管でして、水風呂に入ることで皮膚の血管が引き締められます。すると深部の血流が増えて、血流不足だった肩や腰に血流が流れることによって痛みが和らぎます。
4、集中力が高まり、発想力も高まります。
サウナ後は頭がスッキリするので集中力が高まりサウナーの後に仕事をすると効率が上がるでしょう!また会議などミーティングをするのもいいでしょう。色んなアイデアが生まれて新しい仕事にも繋がってくるはずです。
5、老廃物が流れ美肌になります。
体温が約38℃になると全身の汗腺から汗が吹き出します。それと同時に皮脂腺からはあぶらが、アポクリン腺からは嫌なニオイのもととなるモノが排出されます。
また他にはヒートショックプロテインという物質が出ます。傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質です。
サウナに入ることで皮脂や皮下組織を洗浄できて、体のニオイが気になる方、加齢臭が気になる方はぜひサウナでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか!肌も修復される効果があるので美肌になりたい方にも効果的でしょう!
6、ダイエットに効果がある、、、本当でしょうか??
『ダイエット効果は十分にあると思います。ただしサウナ直後のカロリー摂取には気をつけてください。』
サウナに入って休憩すると、甲状腺ホルモンの分泌量が増えて代謝が上がります。代謝が上がれば脂肪は燃えやすくなります。加えて、サウナ後は睡眠の質も上がるので日中の活動性やエネルギー消費も上がるでしょう。
ただし❗️
サウナ後は代謝が上がるが、逆に副交感神経が優位になっています。
これはご飯がとにかく美味しく感じて、しかも消化・吸収の機能が非常に高まっている状態になります。すると食べたものはどんどん自分の肉になってしまうと言えます。
だから痩せるかどうかはサウナ直後の食事次第❗️
サウナに入ってさえいればたくさん食べても痩せるなんてそんな魔法の効果はありません。
逆に食事後にサウナに入るといいかもしれませんね^_^
前回の投稿でサウナの入り方について書いてあるので、よかったらそちらも読んでください^_−☆
大阪市東成区 整骨院 生野区 恵 院長河野
温泉、サウナ 〜東成区、整骨院、肩こり、腰痛、整体〜
昨夜は、鶴橋にある銭湯「延羽の湯」に行ってきました。
私も奥さんも、お風呂が好きで休みの日にあちこちの銭湯に行く事が多いです。銭湯の魅力は、大きなお風呂でゆっくりと浸かれるのがいいですよね^_^あとは、サウナで老廃物を流しリフレッシュもできるところも醍醐味です^ – ^
今日はそんなサウナについてお話をしていうこうと思います。
まずサウナは体に良いのか?なのですが、、、もちろん良いです!!
体にどう良いかといいますと。
1、血流が良くなる
2、睡眠の質が高まりよく眠れる
3、肩こり、腰痛に効果的。
4、集中力が高まり、発想力も高まります。
5、老廃物が流れ美肌になります。
6、老廃物が流れ代謝がよくなりダイエットにも繋がる
↑
たくさんのメリットがあり体に良いことだらけですね(^。^)
続いて皆様、「サウナの正しい入り方」をご存知ですか!?
〜サウナの入り方〜
⓪まずは水分補給をする
その理由は最初から気持ちのいい汗をかいて欲しいからです。
サウナは1度で体量の汗をかくため最初に水分を摂っておくことが大事。脱水を防げるのはもちろんのこと、体にしっかり水分をためることができるので、最初のサウナ浴から気持ちのいい汗をかくことができます。
なお水分補給はできたらミネラルウォーターを飲んで欲しい。
① そしてサウナに入る前に体を洗いましょう。
サウナに入る前にエチケットとして体と頭を綺麗にしてから入りましょう。また体を洗わないでいると皮膚の汗腺に汚れの蓋が付いている状態になるので汗がかきづらい。なので汚れの蓋を洗い流すことで綺麗な汗をかくことができます。
② サウナに入る前に体についている水分を拭き取っておくと良いでしょう。
③ ⓪〜②ができたらいよいよお待ちかねのサウナ室へ❗️^ ^
ちなみにサウナに入る目安は、10分です。
サウナ室の温度や湿度にもよるが入る時間はだいたい10分くらいがいいでしょう。ただ無理をしない程度で入っていただきたいので、熱かったり辛かったら5分とかでもいいので、自分に合わせた無理のない程度で入ってください。
サウナ室が熱かったら下段へ降りてください。上へ行けば行くほど温度も上がります。またサウナ室にいるときは濡れたタオルを頭に巻くのもいいでしょう。頭がのぼせにくくなり長い時間入っていられるようになりますよ。
④ サウナ室から出たら今度は水風呂です。
これがメインディッシュと言っても過言ではないでしょう^_^
ただ水風呂に入る前にサウナでかいた汗を掛け水かシャワーで流してから入りましょうね。
水風呂の目安は1分から2分です。水風呂の冷たさは施設によって違いますが、冷たくて入りにくい場合は体を丸めて入ると入りやすくなります。そして水風呂の中でゆっくと丸めた体をほぐすと体のいたるところに水があたり冷たく感じるが、数秒も経てばすぐ慣れるでしょう。なお真冬であったり、寒がりな方はあとで休憩したり、外気浴もするので水風呂の時間を半分にしたり、短めにするのもいいと思います。
⑤ 外気浴に当たりながら休憩します。
水風呂から上がると、サウナ最大の至福のとき‼️休憩である(目安は10分)。
簡単に体の水気を拭いて浴室に置いているイスやリクライニングなどに腰掛けよう。そこで目をつぶってゆっくりしていると、水風呂で冷えた体がじんわりと温まっていき血液が体を巡り、酸素が脳を駆け巡ってディープリラックス状態になります。この「とてつもなく気持ちいい、天国のような快感」に達することをサウナーは「ととのう!」と呼ぶのです。
なお、外気浴(外で休憩できるスペース)ができればなおのこと良い。
ここでご紹介したサウナの入り方は最もベーシックな入り方です。まずはこのベーシックな入り方から始めていき、ここに自分のオリジナリティを足していくと、なおのことサウナが楽しくなってくるはず!ぜひサウナ好きになってもらい、自分なりの正しいサウナの入り方を見出して欲しいです^_^
効能、効果については次回の投稿でお話ししたいと思います。
それまでしばし温泉にでも浸かってお待ちください。笑笑
東成区 整骨院 生野区 恵 院長河野
首痛い、頭痛 〜肩こり、腰痛、整体、骨盤矯正、整骨院〜
首の症状で困っている方はいませんか?
◯ 首が痛くてつらい、頭の痛みやズーンと重たい
◯ 首の痛みや頭痛がもう長いこと続いている。
◯ マッサージをしてもなかなか良くならない。
◯その時は気持ち良くて楽になってもまたすぐ痛くなる。
こんな症状で悩んでいる方は多いかと思います。
そんな首の痛み❗️、、、もしかしたら「ストレートネック」によるものかもしれません。
今日はストレートネックについて説明していきます!
ストレートネックというのは言葉の通りですが、首の骨がまっすぐになってくるという状況です。
「首の骨がまっすぐ!!?」
どういうことって感じですよねf^_^;
首の骨というのは頸椎という部分のことを言いまして、
体を支える役割をしてくれているのが背骨でして、その中でも頭を支える役割をしてくれているのが頸椎です。
ちなみに頭の重さってみなさんご存知ですか!?
頭の重さは成人であれば、だいたい体重の10%くらいと言われています。
体重が50Kgであれば約5Kg、60Kgであれば約6Kgということになります。
ボーリングのボールに喩えると、11ポンドから13ポンドくらいの重さになります。
ボールに例えて想像すると「頚椎の支える力ってすごいな!」ってなりますね!
そして、続いては背骨の構成ですが、、、
頸椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個でできています。
◆ ではなぜストレートネックになるの!?、、、◆
背骨を見ていくと頸椎( 7個 )と腰椎( 5個 )を合わせた12個は前への凸カーブの前弯になっていて、胸椎( 12個 )は後ろへの凸カーブの後弯になってます。その12対12で拮抗したバランスになってます。
そのバランスは筋肉で支えられて成り立っています。しかし上の左写真のように姿勢が崩れるとその脊柱のカーブは拮抗したバランスが崩れてしまいます。結果、背中が丸くなることにより胸椎のカーブが強くなり、頸椎では正常のカーブが保たれなくなり「ストレートネック」や「逆カーブ」といった状態になってしまいます。
例えば座った時の姿勢が猫背姿勢になることでバランスが崩れ頭の位置が前にくるからです。そして前傾になればなるほど首のカーブはストレートや逆カーブになってしまいます。頸椎は頭を支える役割をしていますが、前傾姿勢により顔を前に出した状態が長くなれば頭を支えられなくなるので「誰でもストレートネック状態になっている」と言っても過言ではないのでしょう。
ではなぜストレートネックになるのでしょうか?
①:座る時間が長くなっていること。
②:パソコン・スマホ等の使用による前傾姿勢が多くなっていること。
③:姿勢維持するための筋力低下(姿勢の悪化)
これらによりストレートネックの原因になっています。また最近ではストレートネックの方も増えてきています。
恵ではそんなストレートネックでお困りの方のために姿勢矯正を行っています。
首の痛みの原因は姿勢が悪くなることにより起こるので、その悪い姿勢を猫背矯正をして治していきます。
それにより首の痛みの原因を取っていき、ストレートネックや猫背を改善していきます。
首の痛みでお困りの方、私ストレートネックじゃないかな?と思われる方。
昔、医療機関でストレートネックと言われたことがある方、、、
そんな方は恵にご相談ください。
大阪市東成区 整骨院 恵 院長河野
肩甲骨美人 〜東成区、整骨院、肩こり、腰痛、骨盤矯正、整体〜
肩甲骨美人って聞いたことありますか?
今日は肩甲骨についての話です。
本日も最後まで読んで頂けたらうれしいです。^_^
皆さんご存じの通り肩甲骨は背中の上部にある大きな骨でして、左右に羽のようについています。
肩甲骨の役割は腕の上げ下げや腕を回すといったような運動と連動し、その自由な動きをサポートしてくれています。
そして肩甲骨は容姿にも大きく関係してくる骨でもあります。
女性でしたら背中を綺麗に見せれたり、男性でしたらたくましくガッチリとした印象になります。
そんな自分の背中を綺麗に、美人に見せるための肩甲骨美人を目指しましょう!!
ただ肩甲骨の動きが硬かったり、背中に肩甲骨がぴったりとくっついていているとダメなんです。
では肩甲骨が硬い人はどういう肩甲骨なのか見ていきましょう。
1、手を真横に広げて手のひらは上を向けて、そのまま腕を上げていき腕を耳に近づけていってください。そこで腕が耳に付かない」や「腕が耳の横に来ず耳より腕が前に出ちゃう」という人は肩甲骨が硬いです。
2、手と手を合わせて合掌し肘も引っ付けます。付けたまま腕を上げていき肘が顎のあたりまで上がってきますか?
この方は少し肩甲骨硬いですねf^_^;猫背矯正決定ですな笑笑
3、肩甲骨の内側に隙間ができて指が入りますか?
この3つのどれか1つでもできないと肩甲骨は硬いと言えるでしょう。
また肩甲骨が硬いと肩こりの原因にもなります。
他には猫背にもなってきたりして、猫背からくる首の痛みもストレートネックと関係してたりします。
ストレートネックに関してはまた今度お話するので気になる方は少々お待ちください。
恵ではそんな肩甲骨美人を目指したいという方向けに骨盤矯正以外に猫背矯正もやっています。
猫背矯正をやると肩甲骨が柔らかくなり、肩甲骨が動くようになって肩の可動域も上がり、結果背中が綺麗に見えて肩甲骨美人になれます。
1度恵で猫背矯正を受けてみませんか?
院長が優しくサポートして詳しく説明もしながら治療にあたります。
今流行りの加工写真笑笑
大阪市東成区 整骨院 生野区 恵 院長河野
整骨院での治療 〜東成区、生野区、整体、マッサージ〜
今日は整骨院での治療で健康保険を使っての施術が受けれる、受けれない、のお話です。
皆様は、整骨院で保険を使って治療する際のルールをご存じですか!?
恵では、受診の時に、痛みの原因が怪我なのか?怪我ならいつ何をしていて怪我をしたのか?どう言う時に痛いのか!?などいろいろと詳しく聞きます。
なぜなら筋肉を痛めてるのか、関節を痛めてるのかの判断になります。
そして整骨院では健康保険を使っての施術は受けるには、急性期の怪我が対象だからです。
怪我をして1ヶ月以上立つと慢性期になり保険適応外になります。
そして怪我に当てはまる中で5つ!これに当たるかどうかです
それが「骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷」の5つです。
では上記をみて「これだと今の私の場合、保険が使える!?」「これは、挫傷に当てはまるかな!?」などいろいろ疑問や不安になる方もいると思います。
その場合は、お気軽に相談してください。
当院にお電話くだされば、お電話にて相談してください。
そして時々、患者様で何が原因で何をして痛めたかを、わからないや覚えていないという方がいますがその場合、時間をかけて話を聞いていくとわかっていくことがよくありますので安心してください。
ちなみに、、、
【健康保険の対象とならない場合】
・単なる肩こり、筋肉疲労
・慰安目的のマッサージ代わりの利用
・病気からくる痛みやこり
・過去の交通事故による後遺症
・症状の改善の見られない長期の治療
・仕事中通勤途上におきた負傷
(これらは保険での治療はできませんが実費による治療はできますのでご安心ください。)
これらを踏まえて当院では健康保険での治療を行なっていっています。
どんな小さなことでも、これってどうなのって少しでも感じたら、まずはご相談からしてみてください。
東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野