昨日は友達が院に来てくれて姿勢矯正を受けて行きました。
からのぉ〜、お昼にはご一緒にランチも行ってきました\(^o^)/
お友達は姿勢矯正の猫背矯正を受けて行きました。背中が丸く肩も前に入ってまして、首も少し前かがみになってたので矯正しました(^ー^)ノ
写真載せていいよ!…と言ってくださったので載せさせて頂きます(^ー^)ノ
背中が丸かったのが伸びました。顔は隠してあるのでわからないですが、頭の位置と顎が上がってたのも修正されます。首の痛みや肩の凝りがある方は改善されますよ。
立った状態も背中が伸びて綺麗な姿勢になってます^ ^
姿勢が良くなるとスタイルも綺麗に見えます(^ー^)ノまた女性の場合、猫背矯正を入れると背中が伸びる以外に鎖骨のラインが綺麗になりバストアップにも繋がります^ ^
最近では姿勢矯正を受ける方が増えてきました^ ^
成長期の子供さんにも姿勢矯正はできますよ。成長期の間に丸く曲がった姿勢を矯正をすることも大事です。
恵の矯正は体に負担が少ないように矯正をかけているので、子供からお年寄りの方まで受けられます(^ー^)ノ
恵の姿勢矯正が気になった方はスタッフまでお聞きください^o^
さて、お昼に行ったランチでしたね(^ー^)ノ
鶴橋駅の裏にあるオシャレなカフェレストランです。
前菜と冷静パスタにしました(^ー^)ノ
ゆっくりとしてて落ち着ける雰囲気のあるお店なので、オススメです(^ー^)ノ
「orb」という名前のお店で、ちょくちょく通います^ ^
みなさんも鶴橋の近くに寄った時は恵へ治療に来ていただいて、ランチご一緒しましょ(^ー^)ノ笑
恵鍼灸整骨院 院長 河野
恵からの健康アドバイス
恵の姿勢矯正についてご紹介します。 〜鶴橋駅から近くの整骨院、骨盤矯正&猫背矯正〜
以前にも恵の姿勢矯正についてお話しさせてもらったかと思います。
今日はその続きのお話をしていこうと思います^ ^
(前回の復習)…笑
【自然治癒力を活かしてあげる】
風邪をひいても安静にして寝ていれば治ります。
指を切っても絆創膏を貼っていれば治ります。
しかし、勝手に治るのではありません。
あなたの体に備わっている自然治癒力が治しているのです。
体がゆがみ自然治癒力が働きにくくなると体に症状が現れてきます。
そこで自然治癒力を活かせるようにしてあげて症状を和らげます。
人間の骨格の要は骨盤と背骨。
これが脳と中枢神経を支え背骨の中を脳脊髄液がスムーズに流れていることが自然治癒力が働くための条件です。
当院では治る体にする事を最大の目的とし、徹底した骨盤矯正と背骨のバランス矯正を行います。
前回はSOTという三角形のブロックを使った骨盤矯正についてお話ししたかと思います。
今回は猫背矯正についてご紹介していきますね(^ー^)ノ
☆ 当院での猫背矯正はScモビとストレッチポール(Stretch Pole)を使って姿勢矯正を行っています。
【Scモビ】
Scとは肩甲骨(scapula)の略で、モビはモビリゼーションの略です。
肩甲骨の位置によって肩が前に入ったり、背中が丸くなったりするので、、、その肩甲骨の位置を調整するのに行うのが肩甲骨のモビリゼーションです。それを当院ではScモビと言っていまして肩・肩甲骨の矯正を行っていきます。
◉ 矯正という感じよりかは、、、肩を回していったり、ストレッチをされている感覚に近いと思います^ ^
【ストレッチポール(Strech Pole) 】
当院では半円の形をしたポールを使い、背中の下にポールを敷いて背骨から肩、肩甲骨の矯正をしていきます(^ー^)ノ
このストレッチポールにより、背骨の歪みや曲がった骨を矯正するのと肩甲骨のストレッチや肩周りのストレッチなども出来ます(^ー^)ノ
Scモビもストレッチポールを使っての矯正も、皆さんどちらも気持ちいいとおっしゃって矯正を受けてもらっています。
痛いとか怖いとか言ったご心配はSOTの矯正と同じで、、、この猫背矯正も全く不安や心配なことはございませんので、安心して矯正を受けてくださいm(_ _)m
それから姿勢矯正後の変化が大きく出ると評判もいいです(^ー^)ノ
●スッキリ感、動かしやすくなった、軽くなった、背中が伸びやすくなって伸ばせられる、姿勢が良くなった、
などの矯正後の感想が多いです(^ー^)ノ
それから…
●背中が丸いや肩が前に入ってて猫背症状だ。
●手が上がらない、肩が上がらない、痛いなど…
●肩を回そうとしたら痛い…
●服を着る時、洗濯物を干す時に手を上げたら痛い…
などなど、、、
猫背などの姿勢を気にされている方、肩や背中の症状があって治したい、気になっていた。
肩や背中周りのことで気になっていることがございましたらどんな些細なことでも構わないので1度ご相談ください(^ー^)ノ
何かわからないことがございましたら、恵までお問い合わせくださいm(_ _)m
恵鍼灸整骨院 院長 河野
風邪予防にもなりうるLPS!!? 〜鶴橋、東成区密着の整骨院〜
LPSって何?みなさん聞いたことありますか?(^ー^)ノここ最近、LPSという物質が注目されてるんですって!!
風邪やインフルエンザの予防になったり、花粉症の抑制、がん予防にもなるんですって!!(◎_◎;)
今日はそんなLPSについてお話をしていきますm(_ _)m
今日もよろしくお願いします\(^o^)/
以前、日本テレビ「世界一受けたい授業」で2月20日、4月2日に免疫力を高める物質LPSについて放送されましたので紹介したいと思います。今回、教えてくれるのは、LPSの第一人者 香川大学医学部 客員教授 新潟薬科大学 特別招聘教授 杣源一郎先生です。
【免疫力を高める物質LPSとは】
インフルエンザや風邪の引きやすさなど病気にかかりやすいかどうかの違いはどこにあか?それは免疫力の違いだといいます。体内の異物や細胞の死がいを掃除するのがマクロファージです。免疫力の違いとは、このマクロファージが元気かどうかの違いでもあるといいます。このマクロファージを元気にさせる物質がLPSです。
☆LPS(リポポリサッカライド)とは
LPSは、土や野菜などにいる微生物の成分の一つです。元々は人の体に存在しません。食べることで免疫細胞を活性化します。空気中にも存在し、皮膚に触れ免疫細胞に働きかけます。これにより、風邪、インフルエンザの予防、花粉症の抑制、がん予防にもなると言われています。さらに糖尿病や骨粗しょう症予防、アトピー性皮膚炎などの改善、、、美肌効果も期待されると言われてるんですって!(^ー^)ノ
【LPSの効果】
LPSを摂取することにより様々な効果が期待できるといいます。
1.肌荒れの改善
皮膚の中にも多数の免疫細胞が存在していますのでLPSを摂取することにより皮膚の再生を早め、きめ細かい肌になるといいます。
2.アルツハイマー病の予防
LPSの摂取でアルツハイマーの原因物質であるアミロイドβの掃除を促すことが分かったといいます。免疫細胞は睡眠によっても活性化するので十分な睡眠も脳にはいいといいます。
3.がんの予防
LPSを十分取れば、がん予防にもなると言われています。
【LPSを多く含む食材】
免疫力の低下の最大の原因は、ストレスだといいます。その他には、極端にキレイ好きの人もLPSが少なく要注意です。殺菌や掃除をしすぎる人はかえって免疫力を下げるといいます。ではどうしたらいいのか?一番いいのは、LPSを多く含む食べ物を摂ることだといいます。そこで杣先生のLPSを多く含む食材ベスト5です。
第1位:玄米
玄米の周りについているヌカにはLPSが大量に含まれてるんです。
免疫力を考えるとヌカごと食べられる玄米がオススメ!(^ー^)ノ✨
第2位:メカブ
海の中で育つ海藻類は農薬や肥料が使われていないので自然に近い状態でLPSが多く含まれているんだそうです。
わかめや海苔にも含まれますがメカブには特に多く含まれてますよ。
第3位:レンコン
レンコンは土で育つ食べ物なの多く含まれています。
レンコンの皮、節の部分に多く含まれます。
第4位:ヒラタケ
第5位:岩のり
LPSは加熱してもOKです。
★LPSは、ヨーグルトと一緒に食べると乳酸菌との相乗効果でより効果がアップするといいます。風邪を引いた後でもLPSを積極的に摂ることは効果があるそうです。また加熱しても大丈夫な成分です。
【LPS体操】
LPS体操は、皮膚をこすって免疫力を高める体操です。
<やり方>
(1) 右手で左手の指先から体の中心に向かってLPS(エルピーエス)と
繰り返し言いながらこする。
うっすらと肌が赤くなるくらいこするのがポイント。
(2) 反対も同様に行う。
これにより血行を促進し自律神経を整え、ストレスを解消する効果も期待できる。
脚など他の部位も心臓に向かってこすると良い。
*リポポリサッカライドは摂り過ぎで問題はないの?
子供からお年寄りまでたくさん食べても問題ないといいます。子供の頃から積極的に摂ることでアレルギーになりにくいという報告もあります。一度にたくさん食べても効果が良くなるものではないので、たくさん摂るよりも、毎日継続することが大事だといいます。
*他にもリポポリサッカライドを多く含む食べ物はないの?
実は、玄米と同じくらい含む食べ物がありました。それがそばでした。中でも十割そばが高いことが分かったそうです。
オススメは、十割そばをつかったとろとろそばです。
具材にはメカブ、なめこ、自然薯を使い、つゆにレンコンのすりおろしをいれます。
これ1食だけで1日に必要なリポポリサッカライドが摂れるそうです。
また、ざるそばに出てくるそば湯もリポポリサッカライドが含まれるのでオススメです。
http://bkprs.com/lps-menekiryoku-up/、、、抜粋
http://hiyokonoitoko.hatenablog.jp/entry/2016/02/20/204835、、、抜粋
恵鍼灸整骨院
タグ:
カテゴリー:
恵の姿勢矯正についてご紹介します。〜鶴橋 姿勢矯正(骨盤矯正&猫背矯正)〜
【自然治癒力を活かしてあげる】
風邪をひいても安静にして寝ていれば治ります。
指を切っても絆創膏を貼っていれば治ります。
しかし、勝手に治るのではありません。
あなたの体に備わっている自然治癒力が治しているのです。
体がゆがみ自然治癒力が働きにくくなると体に症状が現れてきます。
そこで自然治癒力を活かせるようにしてあげて症状を和らげます。
人間の骨格の要は骨盤と背骨。
これが脳と中枢神経を支え背骨の中を脳脊髄液がスムーズに流れていることが自然治癒力が働くための条件です。
当院では治る体にする事を最大の目的とし、徹底した骨盤矯正と背骨のバランス矯正を行います。
【SOT(Sacro Occipital Technic=仙骨後頭骨療法)】
当院ではSOTというテクニックを中心に施術を行います。
SOTではCSF(脳脊髄液=脳、脊髄、抹消神経を栄養し保護している血液からろ過された物質)の循環を改善する事により、中枢神経、抹消神経の機能を促進し、自然治癒力が十分に発揮できる身体を作る為に、多角的な施術を行います。
SOTは急激な矯正ではなくソフトな持続圧で矯正し、三角形のブロックという道具を骨盤の下にさしこみ、ご自身の体重で骨盤のねじれを矯正しますので安全で全く痛みを感じません。乳幼児からお年寄りの方まで安心して施術を受けられます。
骨盤矯正の時に使うブロックです。(これが三角形のブロックです)
「簡単にSOTの説明をしておきます」
心臓が体内に血液を送る様に後頭骨と仙骨の伸展屈曲運動によって脳脊髄液(CSF)を循環させます。伸展屈曲運動は、呼気・吸気によって行われています。
CSFは脳を保護する機能を果たし物質交代が盛んであり、脳・脊髄の物質代謝に役立つと考えることができます。
硬膜は、後頭骨と仙骨につながっており、CSFは硬膜内で循環し、後頭骨と仙骨の呼吸に合わせ上下に微妙に動き後頭骨と仙骨のポンプ運動が行われています。
これが、SOTの考え方です。
呼吸のメカニズムと脳脊髄液の流れを通じて体の調和が考えられ、骨盤にある仙骨と後頭骨が順調に動作しなければ、この脳脊髄液の循環がスムースに行われず、身体に様々な問題を引き起こします。仙骨と後頭骨を正常な位置に戻すことで、正常な身体に戻すテクニックなのです。
次回は猫背矯正についてご紹介しますので、楽しみにいててください
恵鍼灸整骨院 院長 河野
体脂肪を効率よく減らすコツ 〜鶴橋 骨盤矯正〜
美しくやせたい、筋肉を残して脂肪を落としたいというのなら。
やみくもに運動をしてはいけません。
運動の種類や強度・時間、なによりいつ運動を行うのかについて知っておかなければいけません。
今回は
「体脂肪を効率よく減らすコツ」についてお伝えします。
脂肪は今でこそ厄介者扱いされていますが、本来は身体に蓄えられたエネルギーです。飢餓の際に、あるいは長期の運動の際に必要なガソリンタンクと言えます。
ですから脂肪を減らすのならば、身体のエネルギーを使用することを意識しなければなりません。そのためには「空腹時に運動をすること」が非常に重要です。
人間は食事をすると胃腸から栄養が吸収されます。吸収されたエネルギーは血液の中に入り、余ったものは肝臓に蓄えられたり脂肪となります。
時間がたって血液中の糖が低下すると、脳が空腹感を発します。大切なことは空腹を感じ始めたときには、血液中の糖しか使用していないということです。つまり脂肪として蓄えられたエネルギーは丸々残っているわけです。
空腹時に運動を行うと、体脂肪がエネルギーとして使用されます。すると脂肪の量が減少してやせられるのです。逆に空腹を感じてすぐに食事を取る生活を続けていると、脂肪がどんどん蓄えられていきます。
また食後すぐや1時間程度で運動をすると、血糖を消費するだけで脂肪は使われません。筋トレならば適当な糖が必要ですが、体脂肪を削りたいのなら空腹時の運動をすべきでしょう
ちなみに空腹時に運動をすると空腹感がなくなるのも、体脂肪が血糖に変わるためです。そして定期的に空腹時の運動を行っていると、脂肪が血糖に変わりやすくなります。つまり身体が慣れてよりやせやすくなるのです。
次に運動の種類と強度です。
やせるのなら強度の低い有酸素運動を20~30分程度行いましょう。
筋トレのような高負荷・短時間・無酸素の運動では、筋肉は太くなっても脂肪は減りません。各人の体力に合わせて、20~30分程度行える運動を選んでください。
具体的には歩くのと同じ速度で走ることをお勧めします。ウオーキングよりも負荷が強く、また誰にでも出来る運動です。短時間のダッシュよりもこちらのほうが、より脂肪を減らしてくれます。また毎日行う必要はなく、週2~3回でもかまいません。
【まとめ】
・一日の生活サイクルの中で、空腹時に運動をすること
・歩く速度のランニングを20分から30分行うこと。
、、、以上が体脂肪を効率よく減らすコツです。
【追記】
ちなみにヨーガをしてなぜやせられるのかも、上記より説明できます。
ヨガは胃に食べ物をいれて行ってはならず、必ず空腹時に練習するからです。そしてインナーマッスルを意識して行えば、より効率よく体脂肪が使われるというわけです。
恵整骨院
花粉症の症状を少しでもなんとかしたい…>_<… 〜東成 整骨院、骨盤矯正、交通事故治療〜
【身体の状態が花粉症に影響する】
今日は花粉症について…
少しでも皆さんのお役立ちになれればと思いますm(_ _)m
花粉症の原因は当然ながらスギなどの花粉です。
ところが同じ花粉の時期でも花粉症の発症する人としない人がいます。
そして花粉症の程度も人によって異なります。
これは花粉症が個人の体調によって大きく変わるためです。
身体が弱っているのなら、花粉症の症状もひどくなります。
つまり身体を良くするようにもっていけば、花粉症の症状は軽減するのです。
そしてあなたがやる気になれば、花粉症対策は今日からでも実行できます。
ではまず1つ目は、、、
「花粉症の悪化する最大の原因は過剰なストレスです。」
緊張・不安・怒り・イライラ・不満などの精神的ストレスは、花粉症を増悪させます。
ですから身体の緊張をゆるめることが花粉症対策となります。
具体的にはウオーキングやヨガなどのリラックスできる運動を行うこと。また自分が楽しいと思える趣味を持つことなどです。他にもお風呂につかったり深呼吸をするなど、あなたがここちよいと思えることを行います。
2つ目は、、、
「余分な水分が身体にたまっていると、鼻水が出やすくなります。」
水湿の停滞は消化器が弱ったり、よくない食べ物を長期間食べていると起こります。そのため胃腸をいたわった食べ物や食べ方をすることで、鼻水の症状を軽くすることが出来ます。
具体的にはお米を中心に和食の食事をとること。食事はゆっくりと八分目程度、1日2食とする。アルコール、チョコレート、洋菓子、辛いもの、脂っこいもの。生野菜や刺身、冷たい飲食物は控えめにするなどです。過食・早食い・就寝直前の食事はさけてください。水飲み健康法のように無理をして水分を取ることも厳禁です。
3つ目は、、、
「全身の免疫力を高めることによっても、花粉症は落ち着いてきます。」
具体的には早寝早起きを心がけてください。午後10時から12時の間に就寝していれば、寝ている間に免疫力が強化されます。逆に夜更かしは花粉症をひどくするので、あまり行わないでください。
4つ目は、、、
「目の使いすぎに気をつけてください。」
パソコン作業は1時間行ったら5分はモニターから目をそらす。両手を擦って温め、手のひらで目を覆って60秒休ませるなどしてください。目の疲れは目のかゆみを強くします。
最後は補足で、、、
「人肌に温めた塩水で鼻を洗浄する。」
洗面器に水を張って顔をつけ、まばたきを繰りかえすなども効果的です。
〔まとめ〕
花粉症は身体の調子が、ダイレクトに現れる疾患です。
つまり自分の身体をいたわってあげれば、花粉症のつらい症状も少なくなってくるのです。
目薬やマスクももちろん重要です。
それに加えて日常の生活を改善していけば、今年の花粉症もきっと乗り切れるでしょう。
恵鍼灸整骨院
【疲れ目を回復させるマッサージ】 〜鶴橋 整骨院〜
パソコンの作業が増える時代、目の疲れや乾燥が大きな問題となっています。長時間モニターを見ていると、どうしても目が疲れてきます。
目の疲れは集中を妨げて、仕事の効率を悪くします。
そうかといってパソコン業務を離れるわけにはいかない人も多いでしょう。
ですからその場で目の疲れをとる方法が必要です。
そこで今回は疲れ目を回復させるマッサージについてご説明していきます。
まず、目の疲れは血流が関係します。
目に対して血がうまく流れてこない、あるいは目に血が不足していると起きます。
長時間モニターを見ていると、肩や目の周囲にある筋肉が緊張します。
これにより血流が阻害され、目に十分な血が供給されなくなるのです。
また全身の血流が悪い・全体的に血の量が少ない人は目が疲れやすくなります。
そのため目の周囲を温めることによって、筋肉をほぐし血行を回復させること。
さらに目に光を入らない状態にして、一時的に休ませることが大切です。
では、マッサージの方法です。皆さんご一緒にやってみましょう。
【マッサージの方法】
①メガネやコンタクトを外し、リラックスした状態でイスに座る。
左右の手を擦り合わせて熱を作る。ほほに手を当てて熱いと感じるくらいまでよく擦る。
②左手で左目を、右手で右目をすっぽり覆うように、顔に手をくっつける。
手の中心が眼球の上にくるような感じで。
このとき目を閉じて、外からの光が目に入ってこないようにする。
③この状態で手の熱が、目と目の周囲の筋肉に伝わっていくのを感じる。
肩の力をぬいて仕事のことは頭からどけておく。
30秒から1分程度目を休ませたら、そのまま仕事を再開する。
簡単な動作ですが、目の疲れにはとても効果的です。
また道具を使用しないため、いつでもどこでも実行できます。
パソコンを使われる方や目の疲れやすい方は、日常的に行ってください。
また老眼の発症を遅らせたり、程度を和らげる効果もあります。
皆さん、目の疲れた時には試してみてください(^ー^)ノ
恵鍼灸整骨院
あれ!!?足がパンパン?? ~鶴橋 整骨院~
一日中立ちっぱなしだったり、デスクワークで座り通しだったりすると、夕方になって靴がきつくなる、という経験はありませんか?また、指で押すとその跡がくっきりと残り その跡がすぐに戻らないほどにパンパンになってしまうこともありますよねf^_^;)
このような“むくみ”は医学的には浮腫(ふしゅ)といい、女性によく見られる症状のひとつです。
ではなぜ、むくみが起きるのでしょう。
今日はむくみについて詳しく話していこうと思います(^ー^)ノ
【むくみのメカニズム】
むくみは血液の循環と深く関わっています。
心臓がポンプのような働きをすることにより、私たちの体内に流れる血液はまず、心臓から出た血液が動脈を通して水分や栄養分を細胞へ供給する役目を果たしています。それと同時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて再び心臓に戻って体内を循環します。しかし、静脈やリンパ管がスムーズに流れずに、戻ってくるべき水分が溜まってしまっている状態がむくみです。
【むくみを引き起こす原因】
原因はいくつかあり、一過性のものと、血管や肝臓、腎臓、または心臓の障害による何らかの危険サインである可能性があります。
(1)長時間の起立状態
長い時間立っていると、重力により血液は足に溜まってしまいます。すると、静脈は圧が高くなってしまい、戻ってくる水分を受け入れることが難しくなってしまうのです。立ち仕事をしている方の足がむくみやすいのは、このような原因があるからです。
(2)運動不足による冷え性や血行不良
足の筋肉は収縮することにより血液を循環させるポンプの役目を果たします。運動不足によって足の筋肉が衰えると、そのポンプ機能が低下しまい足に水分が溜まりやすくなってしまうのです。
さらに足先の毛細血管まで血液が潤滑に流れなくなり、冷え性や血行不良を伴うむくみが起こります。
女性の方がむくみやすいのは、、、女性の場合、男性に比べて筋肉が少ないためにポンプ機能が弱く、むくみやすいのもあります。
(3)水分・塩分の摂り過ぎ
水分や塩分を採り過ぎることにより、血液中の水分が増えてしまいます。それにより余分な水分が留まりやすくなり、むくみの原因になります。
(4)下肢静脈瘤
静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れることで血液が逆流し、血液が足に溜まってしまう血管の病気が原因でむくむことがあります。
悪化すると、溜まった血液により肌が黒ずんだり、湿疹やかゆみの元にもなります。
また静脈瘤をお持ちの方は足も疲れやすく、冷えやすいのも特徴です。
(5)肝臓の病気
血管内に水分を保持するアルブミンという成分があります。これは肝臓で作られるのですが、肝臓が弱っている時にはこの成分がうまく生成されなくなります。
そのため、動脈の水分が血管の外に出やすくなり、静脈では血管に水分が戻りにくい状態になってしまい、むくみを引き起こすことがあります。
(6)腎臓の病気
腎臓が何らかの原因で弱っていると、身体の中の余分な水分を尿として排出できなくなり、むくみの原因になることがあります。
その他、血液を送り出す役目をしている心臓が弱っていて、むくみの原因になっていることもあります。
このように、むくみには本当にさまざまな原因が考えられるのです。(1)~(4)でのむくみ症状に関しては、、、恵での治療で対応できるのでご安心ください(^ー^)ノ
普段と変わらない生活や立ち仕事などをしていないのに突然足のむくみに悩まされたり、慢性的なむくみが1週間以上続く場合で、(5).(6)でのむくみと判断した場合は1度、病院の方へ受診してもらいます。
恵鍼灸整骨院 院長 河野
~ケガには消毒をしない❗️うるおい湿潤治療(ラップ療法)~ 鶴橋 恵整骨院
擦り傷など、怪我をした時はどのように処置をして治療を施していますか??
以外と皆さんがやっているやり方が間違っていたり、今までは常識だった処置の仕方がもう古くて間違っているかもしれませんよf^_^;)!!
今日は正しいケガの治し方についてお話ししていこうと思いますm(_ _)m
ケガ(擦り傷や切り傷)には消毒。子どもでも知っている”常識”かもしれませんが、実はこれは間違いだったって知ってましたか? 最近の流れでは「傷の消毒は厳禁!」で、ガーゼや吸収パッド付絆創膏(いわゆるカットバン)を当てるのも良くないということがわかってきました。
それじゃ、怪我したときの手当てはどうしたらいいの??f^_^;)
× 傷は消毒しないと化膿する
× 傷は乾燥させる(濡らしてはいけない)
× かさぶたができるのは傷が治りかけている証拠
…意外かもしれませんが、実は上記のことはすべて間違いです。
つまり、これまで傷(創)の治療法、、、消毒して、ガーゼをあてて保護するというやり方は決定的に間違っていた! ということなんです。
最近、創傷治療の専門家である形成外科医の間で、湿潤治療やラップ療法、またはうるおい療法などと呼ばれる新しい創傷治療法が広まりつつあります。
これは従来の伝統的な「消毒+ガーゼ療法」の真逆をいくようなもので、人間が持っている治癒力を最大限に活かした自然で効果的な治療法といえます。
【閉鎖湿潤ラップ療法とは】
湿潤療法のやり方はいたって簡単。傷を水道水できれいに洗って、あとは傷を乾かさないようにラップ(クレラップとかサランラップなど台所用のふつうのでOK)で被って、縁をテープで留めてやるだけ。あとは毎日傷とそのまわりを水洗いしてラップを交換していけばOK。
翌日のラップ交換時には、すでにこれまでのキズ治療法とは明らかに治り方が違うことに気付くと思います。すりむき傷のような皮膚欠損がある場合などはかなり顕著で、1日目にして、すでに新しい皮膚が再生しはじめているのがみてわかるはずです。
ただ傷を湿潤環境においておくというだけで、特別な薬を使うわけでもなく、通常よりはやく、そしてきれいに痛みもなく傷が治ってしまいます。かさぶたができないというのも大きな特徴で、かさぶたに関係した肌の突っ張りや、かさぶたが剥がれて再出血ということもありません。
ではなぜ、今までは常識だったとされる「傷には消毒」「傷は乾燥させる」が間違った処置になるのかを説明していきます。
■消毒は絶対にしない!
消毒薬は要は細菌(細胞)を殺す”毒”であって、当然人間の正常な細胞に対しても毒性があります。傷を消毒するということは、傷を治そうと活躍している人間の細胞をも殺すことになり、かえって傷の治りが遅くなります。消毒をすると傷が滲みて痛いのはまさに細胞が悲鳴を上げている証拠。はっきり言ってキズの消毒なんて自傷行為とおなじです。
■傷は乾かさない=湿潤状態を保つ
ケガした後の傷からは傷を治すために必要な成分が含まれた創傷治癒には非常に重要な滲出液が出てきています。そこにガーゼを当ててしまうと、必要な成分が吸収されて乾燥してしまい、自然治癒効果をなしません。そこで、ラップ等の水を通さないフィルムを当てて周りをテープで留めることでキズを常に湿らせた状態にし、人間が持っている自然治癒能力を最大限に活かすことができるというわけです。
この場合、透明フィルム(ラップ)のまわりは完全にテープで覆ってしまわない方が無難です。小さな傷の場合はあまり気にしなくていいのですが、広範な擦り傷など滲出液が多い場合は、テープできっちりと密封するのではなく、どこかに隙間を残しておいて余分な滲出液が外に流れ出るようにしておくと、かぶれなどのスキントラブルは少なくなります。その場合、ラップの上からガーゼを当てて包帯などで留めるというのも手です。ガーゼはあくまで余分な液体を吸収するため。傷に直接当てるモノではありませんので誤解なきよう。
切り傷、擦り傷などのケガした場合の処置方法をまとめると次のようになります。
◆ キズの閉鎖湿潤療法(ラップ療法)◆
1. 傷を水でよく洗う。消毒はしない!
2. 傷を被うように少し大きめのラップをあてて、縁をテープで留める。可能ならどこかに隙間を残しておく。
3. 翌日から毎日傷を水洗いし、ラップを交換。夏場など発汗の多い季節は日に1-2回程度繰り返す
台所用ラップと医療用粘着テープのマイクロポア™を使用
口内炎や火傷など口の中の傷は早く治るということに経験的にご存じだと思います。これは傷は湿っている環境にあるからで、これと同じような状態を作るために必要なのが”ラップ”というわけです。傷の上に張って滲出液が乾かないようにするのが目的ですから、食品用ラップでなくてもビニール袋の切れ端でもかまいません。ただ清潔感と透明度(傷の状態を観察しやすい)からすると家庭では食品用ラップが便利でしょうね。
病院での実際の治療では、医療用のフィルム材や湿潤状態を維持するための特殊なシート(ハイドロコロイド材やアルギン酸)を使う場合もありますが、褥瘡など大きな傷にはより経済的な家庭用ラップを使っている病院もあり、医療材料ではない廉価な家庭用ラップといえど使用に問題がないことは実証されています。
【ホントに消毒しなくて大丈夫なの?】
このラップ湿潤療法を実施する上でいちばん気になるのは、本当に消毒しなくて大丈夫なのか? 水道水で洗って平気なのか? 滅菌されていないラップを使っていいのか? という”清潔”にまつわる疑問だと思います。
消毒薬を使うことが傷の癒着にはかえって邪魔になるという話はすでに書きました。消毒は傷の治りを遅くするだけでなく、実は消毒の意味はまったくなかったという摩訶不思議な事実も言われています。
人間の皮膚というのは、いくらきれいに洗って消毒しても、毛穴の奥に常在細菌が潜んでいるため、消毒から1時間も経つと、隠れていた細菌がでてきて、消毒前と同じ状態に戻ってしまいます。
つまりいくら傷を消毒をしたところで、無菌状態にはできないわけで、これまで病院等で行なっていた手術後の傷の消毒なども、まったく意味がないということで廃止されつつあります。
それに考えてみれば、例えば口の中なんて皮膚以上に雑菌が多い環境なわけですけど、消毒なんてしなくても傷は勝手に治ります。
また例は極端になりますが、消化器癌などで腸を切る手術をした場合、縫った腸はその後消毒されることもなく、ほったらかし状態になりますがそれでも勝手に治っていきます。特に大腸なんて排泄物の一歩手前のものが詰まっているわけで、究極に汚い状態です。それでもちゃんと傷が治るのですから、消毒がそもそも必要不可欠なものではなかったというのは理解に難しくないと思います。
ということで怪我をした際には、消毒薬を塗ってお茶を濁すのではなく、傷口に附着した汚れと一過性菌を水道の流水できれいに流してやる方が重要で意味があります。
で、その水道水。これが安全かという話については、これも日本の場合はほぼ無菌状態であることが確認されています。海外等で仮に水道水に雑菌が紛れていたとしても、間違いなく創傷面よりは清潔ですから問題ないです。わざわざ高価な無菌精製水や生理食塩水などを使わなくとも、たっぷりの流水で流す方が効果的だとか。途上国等であってもとりあえず飲用に適した水であれば問題ないです。
最後にラップの安全性について。これはもともと医療用具ではないため、もちろんメーカーの安全保障などは一切ありません。こればっかりは自己責任ということになりそうですが、すくなくとも滅菌・消毒されていない状態で傷に当てることに関しては問題ありません。それはこれまで書いたように、傷の治癒には滅菌状態は必要ではないからです。普通に石鹸で洗った手で、ロールしてあるラップを切って取り扱う分には心配ないといわれています。
【ラップ閉鎖療法のメリット】
以上紹介したうるおい治療(湿潤療法)のメリットですが、傷の治りがはやいということに加えて、痛くないという特徴があります。
流水で洗うだけですから、消毒薬が滲みる痛みから解放されますし、湿潤環境に置くことでかさぶたができることなく、上皮が形成されていきます。かさぶたのせいで皮膚が突っ張る感じもありませんし、ガーゼを剥がすときにかさぶたがとれて、また出血してしまうなんてこともありません。
特に擦り傷の場合、湿潤療法は効果てきめんです。
この閉鎖療法を覚えておくと役立つ場面がどこかであるはず。必要なのはラップと固定用のテープだけですから、いざというときにはぜひ試してみてください。(いきなり大きな傷でするのではなく、できれば小さなケガから試してもらえると幸いです。)
たっぷりの流水で洗浄するなど、トレッキングの最中など、怪我をしたその場で行える治療法ではないかも知れません。怪我したその場では、旧来通りガーゼ等で圧迫止血して、とりあえず絆創膏やガーゼで保護。小屋についてからや、宿に帰ってから改めて洗浄、ラップを当てるという形でいいと思います。
閉鎖湿潤療法をしない方がいい場合
ただし注意点として、深い刺し傷や動物に噛まれた傷の場合は、破傷風や蜂窩織炎などの創感染の可能性があるので閉鎖湿潤療法は避けてください。また傷口の断面がギザギザにささくれていたり、大きな傷の場合、洗浄が十分に行えず、そのままラップ等で密封してしまうと、嫌気性菌という空気が無いところで繁殖する菌が増殖して、大変なことになる場合もあります。
傷の状態によっては、縫った方がいい傷、またいくら深くても縫わずに開放状態にしておかかなければならない傷、メス等で傷断面を整えた方がいい傷など、治療方法はいろいろ違ってきます。
そのあたりは素人判断はできませんので、とにかく深い傷やひどく汚れた傷、動物にかまれた場合や、釘を踏み抜いた場合などは、その場でできるかぎり洗浄して、あとは素直に医療機関にかかった方が無難です。
いかがでしたでしょうか??知っている方もいてたとは思いますが、まだあまり知られていないことでもあると思いますので知らなかった方は是非覚えていただけたらと思います。
これからケガをした時はこの「うるおい湿潤治療」で処置をしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
恵鍼灸整骨院 院長 河野
夜中に足がイテテテテ!!! ~鶴橋 整骨院~
こむら返り
よく夜中に寝てる時や寝てて朝型になるとふくらはぎがつった!!って経験ありませんか??
年齢とともに睡眠中などに急にこむら返りを起こすことが多くなってきます。
普通、こむら返りは運動中に起こりますが、睡眠中に何回もこむら返りを起こすとどこか具合が悪いのかな?、、、と不安が強くなります。
こむら返りはなんで起こるのでしょうか??
今日はこむら返りについてお話ししていきます。^ ^
【こむら返りとは 】
こむら返りは専門的には「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」と呼ばれているもので、ふくらはぎのひふく筋や神経が異常な緊張を起こし、筋肉が収縮したまま弛緩しない状態になり、激しい痛みを伴う症状です。運動中に起こるほか、立ち仕事の多い人やお年寄りに多くみられます。
こむら返りはふだん使っていないふあくらはぎの筋肉(ひふく筋)の運動神経が何かのきっかけに急激に高ぶるために起こる現象で、、、
運動を長時間続けて疲れていたり、体力が落ちていたりする時、運動不足の時などに起こりやすくなります。
高齢者では慢性の運動不足のために常にひふく筋が緊張した状態にあり、少し足を伸ばしたりふくらはぎを打っただけでもこむら返りを起こすことがあります。また腰椎の変形が原因で、脊髄神経を圧迫するために神経の異常な興奮が起こりやすくなり、こむら返りを起こすことがあります。
【こむら返りの原因】
こむら返りがどうして起こるかもう少し詳しく考えてみましょう。
私たちヒトのからだは筋肉の収縮と弛緩を調節することによって、バランスのとれた動きをします。この筋肉の調節の仕組みは、脳や脊髄などの中枢から信号が神経を通って筋肉に送られ、筋肉の収縮が起こり、次に筋肉や腱のセンサーから逆方向に信号が中枢に送られ、どれくらい収縮するか弛緩するかが決められています。こむら返りは、この仕組みの中で起こる異常収縮です。
筋肉の異常収縮が起こる理由は2つ考えられます。
1つ目は、、、神経や筋肉が刺激を受けやすい状態になっていることです。スポーツなどで多量の汗をかいたときは血液中の電解質(ナトリウムやカリウムなど)のバランスがくずれ、神経や筋肉が興奮しやすくなります。熱中症のひとつの「熱けいれん」と呼ばれるものは、多量の発汗とともに多量の電解質が失われたにもかかわらず、水だけ飲んで電解質が補給されない時に血液が薄められて起こるものです。
2つ目は、、、筋肉や腱のセンサーがうまく作動しない場合で、立ち仕事の後や久しぶりに運動した後、加齢とともに夜に起こりやすくなるこむら返りなどはこの理由が考えられます。足の筋肉が緊張した状態が長時間持続すると、センサーが常に刺激された状態に置かれやがてセンサーがうまく働かなくなります。このときにふくらはぎに余分な力がかかるとセンサーが過剰に反応し、異常な収縮が引き起こされこむら返りが起こります。
また寝ている時は足の温度が低下し、センサーの感度が鈍くなることも上げられます。布団の重みや重力のため足先がのびた状態になっているのもこむら返りを起こしやすくします。寝ていてのびのびをする時に、かかとを前に出すようにするとこむら返りは少なくなります。
【病気とこむら返り】
ほとんどのこむら返りは病気とは無関係に起こるものです。
しかし健康な人でも夏に多量の汗をかいた時に水だけ飲んで電解質が補給されないと、熱けいれんと呼ばれるこむら返りを起こすので危険です。妊娠中のカルシウム不足、下痢によるカリウム不足などでも起こりやすくなります。利尿剤やある種の漢方薬、民間薬などの薬剤も電解質バランスを崩すことがあります。アルコール依存症や胃摘出後数年たってからビタミン欠乏によって起こることがあります。
最近ビタミンB1不足(若者などの食生活のかたより)によって生じる場合が増加しているので、足のむくみができていないか確かめておくことも必要です。
糖尿病、ある種の筋肉や神経の病気、甲状腺の病気でもこむら返りが起こりやすくなることがあります。変形性腰椎症による神経症状としてこむら返りが起こることがあります。足以外に筋肉にけいれんが起こったり、がんこなこむら返りでは医師による診察が必要です。
いかがでしたでしょうか??
単にこむら返りと言っても、こむら返りになる原因は幾つかありましたねf^_^;)
自分がこむら返りを起こした時はどれに当たるかを思い出してみて、それに対して早めの対策を取るようにすればこむら返りも起こりにくくなるでしょう(^ー^)ノ
今日はこむら返りに関してでしたm(_ _)m
恵鍼灸整骨院 院長 河野