今回も最後まで読んでくれると嬉しいです^ ^どうか最後まで、お付き合いくださいませ。
みなさん、「腰割り」って知っていますか?
今日は腰割りについてお話をしていこうと思います。
こういった格好している人見たことありませんか??
これはあの有名な野球選手ですが!
よくスポーツをする方で準備運動とかをする時によく見るこの動き。
さりげなくこのポーズをとっているように見えて、実は奥が深いです。
最近では、この「腰割り」が体の芯の筋肉を鍛えてくれるということで、注目されて本や記事でも取り上げられてるくらいです。
まずは腰割りの効果から話していこうと思います。
【腰割りの効果】
▪️姿勢がよくなる
真っ直ぐとした姿勢を意識して行うので、姿勢がよくなります。
▪️代謝が上がる
股関節周りの筋肉を使うので筋肉量が増えて代謝が上がり、また日常生活ではあまり使われていない筋肉も鍛えられたりするので代謝が上がりやすくなります。
▪️股関節がやわらかくなる
腰割りをすることで、股関節がやわらかくなるのでリンパや血液、ホルモンの流れを良くしてくれます。また股関節を柔軟にしておくと股関節内の潤滑油の流れが良くなって股関節の動きがよくなり、怪我の予防にも繋がってきます。
▪️股関節周辺の筋肉が鍛えられる
そして体幹や下半身に筋肉がつくと姿勢がよくなりますし、膝の痛みや腰痛、股関節痛を予防してくれて痛みを軽減させます。ふとももの前後やお尻周りの筋肉がついてきます。
(大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋、中臀筋)
他にも、、、
骨盤の歪みが感じなくなった。
冷え性や生理痛が解消された。
肩こり、腰痛、膝の痛みが楽になった。
階段の上り下りが楽になった。
スポーツ時のバランスがよくなった。
などなど、体の不調の解消にも大きな影響を与えると考えています。
では次に腰割りのやり方です。
【腰割りの方法】
1. 足を肩幅より広めに開き、つま先を外へ向ける
2. 背筋を伸ばす
3. そのままお尻を垂直に下ろす
4. 足首、膝、股関節の角度が90度になるようにする
腰を落とした状態で5秒から10秒ほどキープ。
この動きを1日10回を目安に実施します。
◎腰割りをするときのポイントは?
・スネは傾かずに真っ直ぐ立てる
・膝を曲げる深さは、無理をせず楽に曲げられる深さまで
・膝の高さよりお尻は落とさない、股関節に負担がかかりすぎるため
・手は好きな所でOK (腕組み or 腰 or 鼠径部 or もも)
・重心は踵にどっしり落とす
・つま先の向きは膝と同じ方向を向き(もも〜膝のラインとつま先の向きが同じ)、膝はつま先より前に出ない(膝が前(内側)に入らないように)
※注意点
・足が耐えられる範囲内で無理をせずに行いましょう
・強烈な痛みを感じるようであれば即中止!
※股関節に異常がないか医師・トレーナーの方に相談しましょう
◯日々の習慣にして健康的な体に◯
毎日続けることで徐々に股関節周りもやわらかくなってきます。無理をしなくてもきれいな腰割りができるようになってきますので日々の積み重ねで頑張っていきましょう。その頃には体重や体形にも効果が出ているはず!ぜひ今日から試してみてはいかがでしょうか。
大阪市東成区 整骨院 恵 院長河野
恵からの健康アドバイス
産後の骨盤矯正 〜東成区、整骨院、整体、マッサージ〜
恵では産後の方向けに骨盤矯正を行っています。
姿勢の歪みや猫背で悩んでいる方も骨盤矯正を受けていますが、最近では出産前の方や出産後の方にも好評を頂いていて骨盤矯正を受ける方が増えています。
出産前に骨盤を整えていると出産による体の負担を減らせます。
出産後だと出産によって生じる骨盤のずれや骨盤が緩んで広がったり、歪んでしまう心配を骨盤矯正で解決できます。
腰や膝が痛かったり、出産によって体型が戻りにくいなと感じている方は恵までご相談ください。
また早期仕事復帰を考えている方もご相談ください。
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
ストレッチ、マッサージ 〜東成区、生野区、整骨院〜
今回はストレッチとマッサージについてのお話をしていこうと思います。
よく患者さんから
「マッサージとストレッチってどっちをしたらいいの?」
とよく聞かれます。
結論から言ってしまうとどちらもした方が良いです。
ストレッチとマッサージではそれぞれやっていることや効果に違いがあります。
まずはストレッチから説明していこうと思います。
◇ストレッチ◇
ストレッチは簡単に言いますと筋肉を伸ばします。伸びなくなった筋肉をストレッチによって伸ばしたりすることができます。
人間の体を動かしてるのは関節です。関節を動かすのは筋肉です。
その筋肉が硬くて伸び縮みができないと関節が動いてくれません。
なので体が硬い人や柔軟性がない方、柔軟性を付けたいなっていう方にはストレッチが効果的です。
なのでストレッチをすることによって硬くなった体を伸ばすことができて、硬くなった関節も動かすことができるようになります。それにより怪我をしにくい体を作ることができてスポーツによる怪我も防止することもできて、体が動かしやすくなります。
◇マッサージ◇
マッサージは筋肉をほぐします。硬くなった筋肉を直接手で触って柔らかくしていきます。それにより痛みをとることができたり、硬くなった筋肉の凝りを取ったり、疲労も取り除いてくれます。あとはリラックスの効果もありますね。
今ある痛みを取りたいや肩こり、疲れを取りたいという方にオススメです。
よく患者さんから、、、
◯家ではストッレチして体を伸ばすようにしてるのに痛みが取れなくて困ってる
◯ストレッチしてるのに体が固くて伸びない
ということをよく言われます。
ストレッチだけでは筋肉の凝りを取ることができないため、体の痛みの原因となっている筋肉の凝りを取らなければいけないのです。
また自分でストレッチをしてても、上手く伸ばせていなかったり自分でやると変に力が入り、力を抜いてストレッチをすることが大事なため、それにより上手く伸ばせていなかったりもします。ですので定期的にストレッチも人の力を借りて伸ばすことが大事になってきます。
ですのでまず硬くなった筋肉をマッサージでほぐして凝りも取り、伸ばしやすい状態を作ってあげてからストレッチをするとさらに効果が出るので、マッサージとストレッチは両方した方がいいのです。
恵ではマッサージは保険診療を使った施術ができます。保険適応にならない場合は実費でも受けれますのでご安心ください。
ストレッチは恵の実費メニューにあるので実費で受けることができます。
※《またどこかで保険診療の受けれる、受けれないという話もしていきたいと考えています。》
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
疲れやすい、体がだるい 〜東成区 整骨院 整体 肩こり、腰痛〜
前回の話の続きをしていきたいと思います。
この内容を見る前にまだ前回の内容を見てないという方は、前回の投稿を見てからこちらを読んでみるといいでしょう!
最近寝ても疲れが取れない、だるくて仕事が進まない、体が重くて何をするのも疲れやすい。そういう方で本当は「肝機能低下」から来ているかもしれないということで、今日は肝臓についてお話をしていきたいと思います。
肝臓はとても重要な役割を果たす臓器なのですが、多少無理をさせてもなかなか自覚症状としてサインを出してくれない、という厄介な性質も持っているんです。
まず先に肝臓の働きについて簡単に、、、。
① 代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能を持つ。
② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化してくれる。
③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵している。
④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収も助ける。
、、、こういった働きがあります。そして、、、
【多少肝臓が悪くなっても自覚症状がないって、本当?】
先ほど多少肝臓に無理をさせても自覚症状のサインを出してくれないと言いましたが、、、。
健康な人の肝臓は、30~40%しか使われていません。
肝臓は余力(予備力)の大きい臓器でして、肝機能が正常の人は最大能力の30~40%を使って生活をしています。
引用:がんナビ
肝臓で普段使用されていない部分は肝予備能とも呼ばれていて、肝臓の機能が低下してしまった時にこの予備機能の働きで、日常生活に支障が出ないようにバランスをとっています。
この仕組みのおかげで、肝臓に多少の障害が起きても私たちは普通に生活をすることが出来ますが、一方で肝臓に異変が起こっても初期の段階では自覚症状が出にくいのです。
症状が出ても風邪に似た軽い症状で済んでしまうということもあるので注意が必要です。
【肝機能と疲労の関係性】
「自覚症状が出にくい」肝機能の低下ですが、疲れやすくなった、なかなか疲れが取れない、といった症状は、肝機能の低下に関係している場合があります。
肝臓は代謝、解毒、貯蔵、胆汁の生成、といった非常に重要な役割を担っていますが、肝臓が疲弊し、これらの活動がスムーズに行われなくなると、どのようなことが起こるのでしょうか。
◎全身がエネルギー不足に!
肝臓は食物から得た栄養素を肝臓で使える形に変換してから貯蓄、必要な時に放出する役割を担っていますが、肝機能が低下してしまうとこれらの活動がスムーズに行われなくなります。それにより体はおもだるく感じたり、脳にエネルギーが行かないので頭がぼーっとしたり、体が疲れやすくなってしまいます。
◎アルコールも疲労要因の1つ
肝臓では摂取したお酒のアルコールを分解するんですが、肝機能が低下して分解処理能力が追いつかなくなるとアルコール分解過程で作り出される物質、アセトアルデヒドが生成されます。そのアセトアルデヒドは細胞を傷つけてしまう、体にとって有害な物質になってしまうのです。ミトコンドリアのようなエネルギーを作り出すための細胞を傷つけ、機能低下させてしまうと、エネルギー生産が滞り全身疲労へとつながる可能性があるのです。
ちなみにお酒を飲み過ぎた時に起こる悪酔いや二日酔いというものはアルコール分解ができなくなったことによるアセトアルデヒドが体全身に巡ることにより引き起こしています。
人によってアルコールの分解能力というのは違うので、自分に合った量を摂り飲み過ぎないようにして、分解速度が間に合わないような一気飲みはしない方がいいですよ。笑笑
※自覚症状が出ないケースもある※
これからご紹介するのは、肝機能が低下したときに肝臓が出す貴重なサインですが、脂肪肝などでは自覚症状がほとんどないケースもあるようです。これからご紹介する自覚症状が全くない場合も、毎年の健康診断等、定期的な検査は必ず行いましょう。
おかしいなと思ったら病院へ行き、専門機関で見てもらってください。
【肝機能低下の12のサイン】
肝機能が低下してくると、以下のような症状が現れることがあります。
・よく眠れない
・疲れやすい、だるい
・肩がこる
・頭がボーっとする
・体重が落ちた
・以前より食欲が落ちた
・お酒が美味しく感じなくなった
・以前より酔いやすくなった
・おへその右上あたりが痛い
・微熱
・下肢のこむらがえり
・手のひらが赤くなる
基本的には代謝が下がったことによる疲労感や倦怠感、肩こりやむくみ、毒素分解の作用が行われなくなることで頭がぼーっとしたり、なかなか眠れない、熟睡できないといった症状として現れます。
また、ウイルス感染やアルコールの摂り過ぎで炎症を起こした場合、風邪と同様に微熱が出たり、痛みとして出ることもあるようなので気をつけてください。
【日頃のケアとして】
①食べ過ぎない
食べたものは一旦肝臓を通るため、肝機能が低下してると分解しきれなくなり余計に肝臓を疲れさせてしまうので日頃から食べ過ぎてるなという方は控えてみてください。
②飲み過ぎない
お酒を飲み過ぎている方はお酒を控える、もしくは一定期間お酒をストップしてみてください。
③食べ物で油のものを控える
脂肪も一旦は肝臓で分解するため、揚げ物類、脂っこいもの、味の濃いものは避けるようにしたり。油をオリーブオイルに変えてみる、健康油に変えてみるとかいいんじゃないでしょうか。
④高血圧の方!!
血圧が高い方は肝臓にも負担をかけるので高血圧の方は血圧が上がらないように、血圧を下げていくように心がけてください。(今日ここでは血圧について詳しくはしません。)
⑤薬の飲み過ぎ
薬を飲む量が多い、飲んでるお薬の錠剤がいくつも種類があるという方は処方されている病院の先生と相談にはなるかと思いますが、、、。薬も体に摂取される際は肝臓を通るので、薬の量が多い場合は肝臓に負担をかけている場合もございます。
もし自分に思い当たる節があるなぁ~っという方は1度肝臓に目を向けてみて、肝臓を労るようにしてみてはどうでしょうか?
食生活を改善してみて、肝臓に良い食べ物を摂るようにするとかもいいんではないでしょうか^_^
※肝臓だけが悪いというわけでもないので、もし改善されないや不調が続く場合は専門機関へ早く受診するようにしてください。
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
疲れやすい、体がだるい、寝れない 〜東成区、生野区、整体、整骨院、骨盤矯正、マッサージ〜
今回は肝臓に目を向けてのお話をしていきたいと思います。
その前に!!
最近疲れるな〜と思うことはないでしょうか?それって本当にただの疲れ??
、、、ということで
私がまず問診でよく聞くのが睡眠です。
睡眠時間はどれくらいなのか?、、、睡眠時間がただ短いのであれば睡眠時間を増やすように心掛けたら問題ないでしょう。
ただ睡眠時間は取れているのに朝起きたら「体がだるい」「まだ眠い」「起きづらい」
そういうことってありませんか?
〜これってどういうこと!?〜
睡眠の質が悪いかもしれません。
夜中に目が覚めることはありませんか?もしくはトイレで目が覚めてしまう。1回くらいでしたらまだ大丈夫でしょう。
2回、3回と目が覚めてしまう。そうなると睡眠が浅いと言えるでしょう。
また、目が覚めてからなかなか寝付けない。それも睡眠が浅いでしょう。
次に目は覚めないがよく夢を見てるという方。これも実は睡眠が浅いかもというサイン!
夢というのは寝ている間基本見ているそうです。ただそれが覚えているか覚えていないかで睡眠の質が変わります。
夢を見ていたのはわかっているが、夢の内容までは覚えていない。(少し睡眠が浅いでしょう)
内容までしっかり覚えている。(結構睡眠が浅いと言えるでしょう)
この夜中目が覚めるのと夢を見てたかどうかのこの2つで、睡眠の質がどうかがある程度わかります。
、、、そこでどうしていくかというと、、、
睡眠の質を上げて夜中目が覚めることもなく、今日は寝てても夢を見なかったな〜というくらいぐっすり寝れると朝起きる時はスッキリとしているでしょう。
そこで睡眠の質を上げるにはどうしたらいいのか??
体の血行の流れを良くしてあげる、体の緊張を和らげてあげる、ストレスの軽減などになります。
そうすることで睡眠の質を上げることができるので、恵であればマッサージや整体により血行の流れを改善させることができます。また骨盤矯正では体の歪みやバランスを整えることで体の緊張を和らげたりすることができるので、ストレスの軽減にもつながってくるでしょう。
睡眠で悩んでいたり、体が疲れやすいなという方はマッサージや整体、骨盤矯正を受けてみてください。
それでも睡眠は摂ってるし、睡眠の質も良い方なのに私は疲れやすい。今までもマッサージ、整体、骨盤矯正を受けてきてもあまり改善が見られないなという方は他にも原因が考えられるかもしれません。
そこで肝臓に焦点を合わせたお話をしていきたいと思います。
ただ今日はここまで!
次回の投稿でお話ししていこうと思います。それまでどうか楽しみにお待ちください。
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵 院長河野
あなたの姿勢は大丈夫!!? 〜肩こり、腰痛、整体、マッサージ、骨盤矯正 姿勢〜
「あなたの姿勢は大丈夫!!」っと題しまして、今日は腰の曲がった姿勢についてお話ししたいと思います。
あなたの姿勢は真っすぐですか?それとも曲がってますか?っと聞かれたら、あなたはどっちですか。
大体の方はおそらくこう答えるでしょう!、、ということで笑笑
曲がってますと答えたあなた、、、では姿勢のどこが曲がっていますか?と聞かれたら答えられますか?
答えられる方もいれば、どこかは曲がってるだろうとか、体のどこかはおかしいなぁ~っと思っていても、どこがどうかまではわかっていない方が大半かと思われます。
そこで今日は自分の腰が曲がっていないかどうかをチェックしてみましょう^_^
まずこの写真をみてください。これを見てまさしく私の姿勢と同じだわと感じた方もいるでしょう!
こういう姿勢の方をよく見かけると思います。実際にも多いです。
お年寄りになってくるとこういう姿勢になる方は多いんですが、最近では中年の方にもよく見かけるようにもなってきたと私は思います。そこで今回お話しさせてもらおうとも思いました。
まずここでチョックするところですが、、、
日頃自分が何気に立っている姿勢を思い浮かべてもらって、どう立っていますか?
①腰が曲がっている。
②膝が曲がっている(もしくは伸ばそうと思っても伸ばせない)。
③長いこと立っているとふとももの前がしんどくなってくる
④日頃から背中が猫背になっていることが多い。
⑤顎が前に出ている
自分に当てはまったものはいくつありましたか??
2個以上:まだ大丈夫かも。3個以上:予備軍。4個以上:危険。
※安心してください。2個以上の方でも4個以上あった方でも姿勢は改善できますから(^_-)
次は歩いてる時のチェックです。
①歩いてる時はがに股になっている。
②歩いてる時も膝は曲がっている。
③歩いてる時、足が地面に着く時は踵から着いていない。
④歩いてる時、何もないところでよく躓いたりする。
⑤歩いていて杖がないとしんどい?もしくはカートがないとしんどい。
⑥靴の踵の部分がすり減りやすい。(特に踵の外側)
⑦歩いてる時も腰が曲がっている。(腰が伸びない)
⑧歩幅が狭いと感じる。
⑨歩いていて後ろの方に抜かされることが多い。
2個以上:まだ大丈夫。3〜4個以上:予備軍。6個以上:危険。
※安心してください。2個以上の方でも6個以上あった方でも姿勢は改善できますから(^_-)
こういう姿勢の方で共通しているのが膝が曲がっていて腰が曲がっているんです。
そして腰と膝の間で見ておかないといけない大事な部分があるんですが、それが股関節と骨盤です。
股関節が開いてるか骨盤が後傾していて傾いています。もしくは骨盤も歪んでずれてしまっています。
腰から骨盤、股関節、そして膝にかけて繋がっていて、姿勢が悪い方はこれらが連動して曲がっています。そこをしっかりと見ていき歪みや曲がっているところを調整していき改善していきます。
立っている時と歩いてる時のチェック項目でのそれぞれの数はどうだったでしょうか?
あなたは大丈夫でしたか?
お友達やご家族、ご両親の方にも是非当てはめてみて一緒にチェックしてみて下さい。
こういった姿勢の方は外でもよく見かけますし、あなたの周りでもこういう姿勢の方は1人か2人はいてるかもしれません。またもしかしたら自分が将来そういう姿勢になってしまうかもしれません。姿勢の歪みは改善することが可能です。ひどくなる前に、なってからでは遅いのでそれまでに手を打って今のうちに改善しておきましょう。
恵では姿勢の改善で骨盤矯正をしていますので自分はどうかな??と気になる方がいましたら恵までよろしくお願いします。
大阪市東成区 生野区 整骨院 恵整骨院 院長 河野
秋らしくなってきました。 〜骨盤矯正、肩こり腰痛、整体、整骨院、交通事故治療〜
やっと秋らしい季節になってきましたね^_^もう少しすると紅葉が見頃を迎えてきて、紅葉を見に出かけたりハイキングとかもぴったりな時期になるでしょうね!
ただ季節変わりでもあり気候の変化や寒暖差も激しかったりするので体調を崩しがちな方も多いかと思います。体調管理には皆さんお気をつけください。
恵に来る患者さんだとギックリ腰やスポーツによるケガの学生さんが増えます。
また体調を崩して寝込んでしまい、寝てることが多くなったことから体の不調や痛みを訴える方も多いです。昔からある持病がまた再発してきたりして痛みを訴える方も多いです。
急性期による症状や運動、スポーツによるケガは健康保険を利用しての施術ができます。
またそれ以外の症状などは実費を使っての対応も恵ではしていますので、そのままにして放置せず恵にご相談ください。
姿勢の歪み、猫背、体のバランスが崩れた、、、などなどから来る症状も姿勢矯正により改善させることもできますので。これかな?と気になった方はご相談ください。
スポーツのケアや硬くなった体もストレッチをして体を伸ばすことによりケアすることもできますのでご相談ください。
運動不足の方にはリハビリやトレーニングなんかもやっています。
よろしくお願いします。
大阪市東成区、整骨院 恵整骨院 院長 河野
寒さで痛めた体は、当院にお任せ 〜大阪市東成区、整体、整骨院〜
こんにちは^ – ^
11月に入り、本格的に肌寒くなってきましたね!
風邪ひいたり体調崩してませんか!?
寒くなると冷えて血流が悪くなったり、背中を丸めた姿勢になりがちで、首や肩や腰の筋肉が縮こまり硬くなって、肩こりや腰痛が出たり、体が「重たい」「何かだるい」「痛い」と病状が出てきます!
そんな時は、恵整骨院へ!
固まった筋肉を手技によるマッサージや整体で柔らかくします!
冷えには、ストレッチやリンパもオススメです^ ^
皆様のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
大阪市東成区 生野区 恵整骨院 受付
今日は何の日 〜東成区にある整骨院では骨盤矯正の他にも肩こりや腰痛も任せて〜
6月15日は「生姜の日」。
生姜は古来より、体に良い食材として生活に取り入れられてきました。奈良時代からは神様への供え物とし生姜が献じられ、6月15日には生姜の古名である「薑(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加弥(はじかみ)神社」(718年創建)で、生姜を祀る「はじかみ大祭」が行われています。昔からすぐれた調味料として知られる「生姜」に着目し、生姜の魅力を知る人が増え、生姜への関心が高まる中、さらに多くの人に生姜の魅力を知っていただくためのきっかけの日として、6月15日を「生姜の日」として2009年日本記念日協会に登録・制定されました。
生姜が体に良いことは一般的に知られていて、では何に効果があるのか、、、?
あなたにとって、生姜の効能は何ですか?生姜は、体によい食べ物であることが、もはや常識です。
生姜の効能は、いったいどのようなものでしょうか??
生姜は、昔の医学書の中にも、出ていて 昔から病気にいいとされてきています。
一般的に知られていることは、風邪を治してくれること。
生姜を摂ることにより、弱った体を体内から元気にしてくれる訳です。
生姜の効能としては、次のようなことが挙げられます。
「消化力を高める」「体を温める」「解毒作用」「免疫力を高める」「咳を抑える」「吐き気を抑える」「熱を下げる」など、いろいろあります。
生姜は、体の中から、自然治癒力を高めてくれると考えることができるのです。
では、いったいこの効能は、どんな摂り方をすればいいのでしょうか。
実は、食べ方によっても、効き目が変わることがわかってきています。
「生の生姜」と「過熱した生姜」では、どちらにより大きな効能があるのでしょうか!?
実は、「生の生姜」の方が、優れています。 また、注意すべきことは、酸化するのが早いことなのです。
生姜をすり下ろしたら、すぐに食べることが、1番理想的です。
また、生姜を冷蔵庫に保存していると、本来の成分がなくなると言うこともわかっています。
室温で、新聞紙に包んで保存するのがいいのです。 そして、食べる時にすり下ろしましょう。
それで、生姜湯の粉は、それをうまく商品化したものなのです^ ^
ただ誰にでも効果があるわけでもないので、そこも注意しておきましょう!!
◎ショウガが合わない体質があるって知ってた?◎
「乾燥型」の人は生姜が体質に合わない傾向が 、、、。漢方の考え方で「乾燥型(陰虚)」の体質を持つ人は、身体に合っているとはいえいのです。
まずは「乾燥型」の特徴について、、、。
・肌がよく荒れる ・一度の睡眠でたくさんの夢を見る ・寝汗をかくことが多い ・耳鳴りがある ・乾燥してコロコロした便が多い
「乾燥型」の人は、身体の水分が不足しがちで熱がこもっている状態。「温」の性質を持つショウガを多くとると、身体を冷やすために水分が使われ、ただでさえ少ない水分がさらに減ってしまうことに……。乾燥肌が起こりやすくなることが考えられます。
「ストレス型」「精神不安型」の人も控えめに このほか、イライラしやすくお腹が張りやすい「ストレス型(気滞)」、不安になりやすかったり寝つきがあまりよくない「精神不安型(心身不安)」の人も△。ほどほどにしておいたほうがよさそうです。
ここだけ気をつけておいてください(^_−)−☆
恵整骨院
恵の実費メニュー「ふくらはぎマッサージ&リンパマッサージ」 〜鶴橋. 整骨院. 実費メニュー. 交通事故治療〜
今回は、恵整骨院の実費メニューでご好評頂いている、院長オススメの「ふくらはぎコース」「リンパコース」についてお話ししていこうと思います。
まずはじめに、「ふくらはぎコース」について。
その名の通り、ふくらはぎのマッサージですが、ふくらはぎのマッサージは、大切です!!
血管には、全身に張りめぐらされていて、その血管の中を流れる血液が酸素や栄養を運んでいます。
そして血管には、心臓という臓器があり、その心臓がポンプの働きをして血液の流しています。ですがその流れが悪くなると、どうなりますか⁉︎
その手助けをしているのが「第2の心臓」です。
その「第2の心臓」こそが「ふくらはぎ」なのです。
人間は、二足歩行で心臓が高い位置にあるので、足先などに流れていった血液は、重力に逆らって心臓に返っていかないといけません。
そこで活躍してくれるのが第2の心臓の「ふくらはぎ」です。
ふくらはぎの筋肉をポンプのように動かして心臓に血液を返してくれます。
しかし、筋肉が少なかっり、疲れなどで硬くなると、流れが悪くなり冷えを感じたり、体の手足がむくんできたりします。
なので「ふくらはぎコース」でマッサージをすることでつねに流れをよくするサポートが必要です。
つぎに、「リンパコース」について。
リンパコースも名の通り、リンパをほぐして流れをよくするコースです。
皆さん、リンパってよく聞くと思いますが、
いざ「リンパは?」ってなるといまいちピンときにくかったりすると思います。
リンパも、血管と同様に体にめぐらされていますが、、、役割は余分な水分と老廃物を受け取って体の外に排出する役割を果たしています。また、ウイルスなども異物から体を守る抗体をつくるのもリンパの役割です。
そして血管と大きく違うのは、血管には心臓というポンプの働きをする臓器があるのに、リンパ管にはそれがないこと。そのためリンパ管は、流れが遅く、1分間にたった30㎝程度しか流れません。それなのにさらにその流れが滞ると、余分な水分や老廃物が停滞してしまい、血流が悪くなった時と同様でむくみや冷え、肌トラブルなどが発生します。
☆では、流れをよくするにはどうすればいいのでしょう。
ふくらはぎと同様に筋肉を動かして流れを促す方法もありますが、ふくらはぎでも言いましたが、二足歩行で心臓が高い位置にある人間にとっては、それにも限界が、、。
なので「リンパコース」でマッサージしてほぐし、リンパの流れをよくするサポートが必要です。
なので、「手足が冷える」「足がむくむ」「疲れやすい」などで、お悩みの方は、ぜひ恵で、「ふくらはぎコース」「リンパコース」で、改善していきましょう!
恵鍼灸整骨院 受付 山本