ブログ

✨ブラックボードシャキーン✨  〜鶴橋 整骨院〜

  
受付の方にブラックボードを書いてもらいました\(^o^)/

いいのが出来ました^ ^✨

すごく助かります。私、描くの苦手なんですが、、、受付さんも苦手なんですけどねf^_^;)

でも苦手なのにそこをなんとか頑張って工夫してもらって書いてくれているのですごく助かっています^ ^

明後日は「1の日」になりますのでよろしくお願いします(^ー^)ノ

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

「1の日」   〜鶴橋 整骨院〜

おはようございます^ ^

院長の河野です(^ー^)ノ

明後日11日(金)は「1の日」になります。

✨お陰様で✨

その日に体験される方がすでに2人いてます。既存で矯正を受けている方もその日は2人ほどいてはります。

またその日の予約状況も埋まってきていますので、予約をされる方はお早めにご連絡頂ければと思います。

最近では嬉しいことに、午後の診療の予約が埋まりやすくなってきています。午前はまだ比較的余裕がありますのでよろしくお願いします(^ー^)ノ午後の予約の方もよろしくお願いします(^ー^)ノ

 

骨盤矯正、猫背矯正を受けられたことがまだない方はこの「1の日」の機会に是非受けてみてください!!(2.200円→1.000円初回のみ)

また1度受けたことがある方は、、、「1の日」ですと、300円引きで受けられるようになってますので、よろしくお願いします^ ^

 

恵鍼灸整骨院

【疲れ目を回復させるマッサージ】  〜鶴橋 整骨院〜

 

パソコンの作業が増える時代、目の疲れや乾燥が大きな問題となっています。長時間モニターを見ていると、どうしても目が疲れてきます。
目の疲れは集中を妨げて、仕事の効率を悪くします。

そうかといってパソコン業務を離れるわけにはいかない人も多いでしょう。

ですからその場で目の疲れをとる方法が必要です。
そこで今回は疲れ目を回復させるマッサージについてご説明していきます。

  
まず、目の疲れは血流が関係します。

目に対して血がうまく流れてこない、あるいは目に血が不足していると起きます。

 
長時間モニターを見ていると、肩や目の周囲にある筋肉が緊張します。

これにより血流が阻害され、目に十分な血が供給されなくなるのです。
また全身の血流が悪い・全体的に血の量が少ない人は目が疲れやすくなります。

そのため目の周囲を温めることによって、筋肉をほぐし血行を回復させること。

さらに目に光を入らない状態にして、一時的に休ませることが大切です。

 
では、マッサージの方法です。皆さんご一緒にやってみましょう。

 
【マッサージの方法】

①メガネやコンタクトを外し、リラックスした状態でイスに座る。

左右の手を擦り合わせて熱を作る。ほほに手を当てて熱いと感じるくらいまでよく擦る。

 
②左手で左目を、右手で右目をすっぽり覆うように、顔に手をくっつける。

手の中心が眼球の上にくるような感じで。

このとき目を閉じて、外からの光が目に入ってこないようにする。

 
③この状態で手の熱が、目と目の周囲の筋肉に伝わっていくのを感じる。

肩の力をぬいて仕事のことは頭からどけておく。

30秒から1分程度目を休ませたら、そのまま仕事を再開する。

 
簡単な動作ですが、目の疲れにはとても効果的です。

また道具を使用しないため、いつでもどこでも実行できます。
パソコンを使われる方や目の疲れやすい方は、日常的に行ってください。

また老眼の発症を遅らせたり、程度を和らげる効果もあります。

 

皆さん、目の疲れた時には試してみてください(^ー^)ノ

 

恵鍼灸整骨院

大阪  K 様  ・整骨科(指圧) ・骨盤矯正&猫背矯正〜鶴橋  整骨院〜

  

地域名 : 大阪

患者様名 : k 様

診療内容 : 整骨科(指圧)、骨盤矯正&猫背矯正

当院をどこでお知りになりましたか?:以前利用した

当院にお決めになる際に重要視された事は何ですか?:スタッフの対応

スタッフの対応はいかがでしたか?:大満足

施術の技術はいかがでしたか?:大満足

施術内容にはご満足頂けましたか?:大満足

次回も当院にお越しいただけますか?:来院する

 
来院する度に、良くなっているのを実感できているので

骨盤矯正も含め、最後の治療が終わるまで

通いたいと思います。

玉津   M.I 様   整骨科(指圧)   骨盤矯正&猫背矯正       〜鶴橋  骨盤矯正  猫背矯正〜

  
地域名 : 玉津

患者様名 : M.I 様

診療内容 : 整骨科(指圧)、骨盤矯正&猫背矯正

当院をどこでお知りになりましたか?:以前利用した

当院にお決めになる際に重要視された事は何ですか?:立地、スタッフの対応

スタッフの対応はいかがでしたか?:大満足

施術の技術はいかがでしたか?:大満足

施術内容にはご満足頂けましたか?:大満足

次回も当院にお越しいただけますか?:来院する

 
通うごとに肩や背中のこりが改善されていきます。

いつもありがとうございます。

高槻  宮原様   整骨科(指圧)     〜鶴橋 整骨院〜

  
 

地域名 : 高槻

患者様名 : 宮原

診療内容 : 整骨科(指圧)

当院をどこでお知りになりましたか?:知人の紹介

当院にお決めになる際に重要視された事は何ですか?:スタッフの対応

スタッフの対応はいかがでしたか?:大満足

施術の技術はいかがでしたか?:大満足

施術内容にはご満足頂けましたか?:大満足

次回も当院にお越しいただけますか?:来院する

 

コロッケでかっΣ(・□・;)‼️笑   〜鶴橋 整骨院〜

 

昨日は久しぶりに康先生と夜飲みに行ってました^ ^✨

4時間くらいかな?飲んで食べてひたすら喋って^ ^笑

玉造にある「なるとや」っていう居酒屋なんですが、、、そこ安くて美味しいんですよ(^ー^)ノ

さすがに4時間もいて、ずーっと食べて飲んでしてたらさすがに値段もいつもの倍になりましたねf^_^;)

でも‼️、、、それでも2人で1万円を超えないっていう^ ^笑、、すごいでしょ笑

 

昔のことだったり、お互いの心境だったり、飲みのアテになる話が多すぎて楽しかったです\(^o^)/

平日だというのに昨日は18時頃から22時くらいまで喋って飲み明かしましたね(^ー^)ノ笑(0時回ってないですけどねf^_^;)笑)

  
これ、、、昨日のコロッケです^ ^笑

1度、玉造の「なるとや」に行ってみてください(^ー^)ノ

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

もう3月ですね(^ー^)ノ  〜鶴橋  整骨院〜

こんばんは^ ^院長の河野です(^ー^)ノ

今日で2月が終わり明日からはもう3月ですね!!2月は日数が少なかった分、余計に早く感じましたねf^_^;)笑

3月にもなると暖かくもなるでしょうし、春の感じもより一層感じられるでしょうね^ ^

 

 
さてさて、3月度の「1の日」のお知らせですm(_ _)m

  
3月度は、、、

1、11、22、31の4日が「1の日」になりますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

 
骨盤矯正、猫背矯正を受けられたことがまだない方はこの「1の日」の機会に是非受けてみてください!!(2.200円→1.000円初回のみ)

また1度受けたことがある方は、、、「1の日」ですと、300円引きの1.900円で受けられるようになってますので、よろしくお願いします^ ^

 

恵鍼灸整骨院

~鶴橋 整骨院~

昨日の土曜お昼にはランチ。今日の朝にはモーニングに行ってました^ ^

土曜はジブラルタの所長の宮原さんと。日曜は大江さんとモーニング^ ^

どちらも患者さんではありますが、仲良くさしてもらってます^ ^

基本は患者さんと先生の関係ですが、中には仲良くさせてもらってる方もいてるので、、、そういう関係も良いかなと思いますm(_ _)m

私自身もランチや食事にご一緒させてもらうとすごく勉強にもなるので楽しいです\(^o^)/

   
土曜に入った丼もの屋さん「ぶあいそう」

 
今日の朝に行ってきた「今里ガスト」

  
今日の夜ご飯ですf^_^;)笑

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

あれ!!?足がパンパン??                    ~鶴橋 整骨院~

  
一日中立ちっぱなしだったり、デスクワークで座り通しだったりすると、夕方になって靴がきつくなる、という経験はありませんか?また、指で押すとその跡がくっきりと残り その跡がすぐに戻らないほどにパンパンになってしまうこともありますよねf^_^;)

このような“むくみ”は医学的には浮腫(ふしゅ)といい、女性によく見られる症状のひとつです。

ではなぜ、むくみが起きるのでしょう。

今日はむくみについて詳しく話していこうと思います(^ー^)ノ

 
【むくみのメカニズム】

むくみは血液の循環と深く関わっています。

心臓がポンプのような働きをすることにより、私たちの体内に流れる血液はまず、心臓から出た血液が動脈を通して水分や栄養分を細胞へ供給する役目を果たしています。それと同時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて再び心臓に戻って体内を循環します。しかし、静脈やリンパ管がスムーズに流れずに、戻ってくるべき水分が溜まってしまっている状態がむくみです。

 
【むくみを引き起こす原因】

原因はいくつかあり、一過性のものと、血管や肝臓、腎臓、または心臓の障害による何らかの危険サインである可能性があります。

 
(1)長時間の起立状態

長い時間立っていると、重力により血液は足に溜まってしまいます。すると、静脈は圧が高くなってしまい、戻ってくる水分を受け入れることが難しくなってしまうのです。立ち仕事をしている方の足がむくみやすいのは、このような原因があるからです。

 
(2)運動不足による冷え性や血行不良

 

足の筋肉は収縮することにより血液を循環させるポンプの役目を果たします。運動不足によって足の筋肉が衰えると、そのポンプ機能が低下しまい足に水分が溜まりやすくなってしまうのです。

さらに足先の毛細血管まで血液が潤滑に流れなくなり、冷え性や血行不良を伴うむくみが起こります。

女性の方がむくみやすいのは、、、女性の場合、男性に比べて筋肉が少ないためにポンプ機能が弱く、むくみやすいのもあります。

 
(3)水分・塩分の摂り過ぎ

水分や塩分を採り過ぎることにより、血液中の水分が増えてしまいます。それにより余分な水分が留まりやすくなり、むくみの原因になります。

 
(4)下肢静脈瘤

静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れることで血液が逆流し、血液が足に溜まってしまう血管の病気が原因でむくむことがあります。

悪化すると、溜まった血液により肌が黒ずんだり、湿疹やかゆみの元にもなります。

また静脈瘤をお持ちの方は足も疲れやすく、冷えやすいのも特徴です。

 
(5)肝臓の病気

血管内に水分を保持するアルブミンという成分があります。これは肝臓で作られるのですが、肝臓が弱っている時にはこの成分がうまく生成されなくなります。

そのため、動脈の水分が血管の外に出やすくなり、静脈では血管に水分が戻りにくい状態になってしまい、むくみを引き起こすことがあります。

 
(6)腎臓の病気

腎臓が何らかの原因で弱っていると、身体の中の余分な水分を尿として排出できなくなり、むくみの原因になることがあります。

その他、血液を送り出す役目をしている心臓が弱っていて、むくみの原因になっていることもあります。
このように、むくみには本当にさまざまな原因が考えられるのです。(1)~(4)でのむくみ症状に関しては、、、恵での治療で対応できるのでご安心ください(^ー^)ノ

普段と変わらない生活や立ち仕事などをしていないのに突然足のむくみに悩まされたり、慢性的なむくみが1週間以上続く場合で、(5).(6)でのむくみと判断した場合は1度、病院の方へ受診してもらいます。

 

恵鍼灸整骨院  院長  河野

▲TOPへ